■東京オペラシティーアートギャラリーに来るのは久しぶり。今回も建築家のデザイン展示で、それ自体は珍しくはないのだけど、取り上げられているのがザハ・ハディドとなると話は別で、どこか政治臭がする。それはそれとして、でも確かに大胆なデザインで強い印象が残ります。そりゃ「アンビルドの女王」にもなるだろうし、「オリンピック」競技会場に、あのマッシブさは魅力だろうとも思います。
ただ、過去の建築系の展示に比べると、展示品の密度が低くて、妙にすかすかな感じはありました。ザハ・ハディドのプロモーションという目的がたぶんにあったと思うのですが、ちょっとおざなりなような。あれだけデザインを多く出して賞を総なめにしてきた建築家であれば、展示品を充実させようもあったのではないかと思うのですが一番の見どころがビデオ映像でした。
それはそれとしてビデオを見ていて少し違和感があったのですが、ハディドが手掛けたインテリアや装飾品のデザインを観て、その正体が解りました。卓上にあるオブジェがそのままスケールアップしたようなデザインなんですね。
以前に紹介されていたSANAAの展示では建築物とそこの利用者の関係性にフォーカスがあたっていたのですが、今回の展示ではそうしたものはなく、あくまでもフォルムにフォーカスしている紹介の仕方でした。ザハ・ハディドのデザインの過程に利用者との関係が皆無とも思わないですが、よそよそしい印象を持ったのも確かです。攻撃的なデザインと思うのですが、その印象は人によって違とは思います。
企画のザハ・ハディド展がどこか抽象彫刻的な要素を持っていたからか、常設は抽象絵画特集。新人紹介のプロジェクトNは高畠依子も抽象絵画的で、面白かったです。おそらく、絵具をチューブから細く絞り出したまま線状にキャンパス上に重ねる手法で、平面画ではなく立体的な構造を持っているので観る角度で微妙に表情を変えます。技法が凝っていて、勝手に中堅層の作家という印象を持ってしまったのですが、扱われているモチーフがヒマワリやギンガムチェックの柄で、そちらからはむしろ若々しさを感じさせます。
見る角度や絵画との距離によっても作品の印象が変わってしまうトリッキーなところがあって面白いのですが、その面白さだけに寄りかかるようなこともなく、丁寧に作品が仕上げられているのも印象的でした。グループ展の来歴をあらためて眺めていると、過去に旧フランス大使館を舞台にした「No Man's Land」にも参加されていたとのことで、その展示なら自分も観ていたはずですが、まるきり印象になく、その時は面白さに気が付くことがなかったのだなあと反省しました。