■ライトノベルのように見えて、実際には地に足がついている。予定調和ではなく、だいぶ現実的な結末が用意されている。ジュブナイルだけど、甘くはない。SFというよりもポリティカルフィクションを読んでいるような感覚がずっと続いていた。ビジュアル的には英国のSFTVドラマを観ているようなイメージ。
架空の人にも感染する「猫インフルエンザ」のパンデミックを世界規模で経験した近未来。全ての猫は管理下に置かれ、管理下にない猫の所有は非合法化されている。そんな世界で主人公のジェイドは一匹の野良猫に出会う。出会ったら最後で、非合法だろうと何だろうと飼ってしまう。飼わずにはいられないのだけれど、そのことは秘密にしておかなければならない。
しかし、秘密というものはいずれ漏れるもの。コミュニティプロテクト──〈コンプロット〉による束縛の手から逃れるために少女の逃避行が始まる。
そこにジュブナイルらしく子供の恋愛が絡んだりするわけだけど、ほぼ大半は子供二人の家出のような道行き。大事な猫を連れていることがバレないように苦労しながら移動したり、あるいはずるい大人に猫を取り上げられそうになったり、取り戻したり。
しかし、市民生活を抑圧する暴力装置であるコンプロットの締め付けは次第に強くなり、それに応じるようにして子供達の対抗手段も次第にエスカレートしていく。ジェイドは非暴力で通したいのだけど、それでは猫を守れない。誰もがガンジーのようになれる状況にあるわけではないのだ。
物語は中途半端な終り方をするが、意外な終り方ではない。「野良猫」は自由ではあるが、もちろん楽な生き方というわけでもない。やわらかいベッドのある部屋に軟禁されるような生き方と、路傍で気ままに流れるような生き方、という対比は極端ではあるけれど、しかしどちらを選んでもその選択を責めることはできない。ただ、どちらの道を選んだにせよ、自分が選択したのだということには自覚的であるべきで、その判断を他人に預けるのは主体性を放棄したのと同じだろう。
ジェイドが失ったものは決して小さくは無かったし、それが彼女の得たものと釣り合うのかは疑問が残るけれど、ただそれでも矜持を保ったのは確かだろう。彼女が得た最大のものはその経験であり、失ったものはそれだけの価値はあったのだろうと思う。