『ダーウィンの子供たち』

■この本を読んでいるとき、ちょうど都現美の「トランスフォーメーション展」を観る機会があった。奇しくも「トランス…展」はヒトの変容をモチーフとした作品を集めた企画展で、そのモチーフは『ダーウィンの子供たち』にも通じる。遺伝子の人為的な改変、人体改造、長期スパンをかけた環境への適応、あるいはセルフイメージの混乱、動揺。太古から姿の不変だった生物は存在していないし、今ある生物の姿がこれからも不変であるはずもない。しかし、実際に変容する姿を目の当たりにしたとき、自分自身の存在が揺らぐように感じ、不安に思う。その不安はSFでは古くからおなじみのテーマでもあった。

『ダーウィンの子供たち』は前作『ダーウィンの使者』の続編。レトロウィルスによる遺伝子レベルでの変異が人類にもたらされ、いわゆる〈新人類〉が数百万のオーダーで誕生する。その子供達が思春期に差し掛かった時期を描いている。
 子供達が新たなウィルス感染症源になることを恐れた旧人類達は彼らを隔離し、監視下に置いた。しかし、それでもウィルス疾患は猛威をふるう。その中で続けられた研究の結果が指し示したものは、ウィルスによる遺伝子変異が今の人類を生み出し、そして次の人類を生み出しているという黙示なのだった。

 生物の変化は可能性の具体化を示しているが、その変化に取り残された者にとっては環境が曖昧となり、それを脅威と感じるようになるかもしれない。フィクションとして『ダーウィンの子供たち』は、脅威として受け取られている状況を描いている。
 全ての変化が良い方に傾くのは都合が良すぎるとは思う。実際の〈進化〉はその時々の環境との組合せで、それぞれの〈変化〉が次世代に残るかどうかが決まってきた結果だからだ。
 逆に言えば、環境が変化し続ける状況下では、〈変化しないこと〉はリスクになる。変化する過程に抗うことで、短期的にはリスクを軽減できるが、やがてはそのコストに負けてしまう。環境に適応し、自ら変化し続けることが長期的には望ましいのだろう。

 ただ、『ダーウィンの子供たち』はそうした進化論を巡る議論には(今更でもあるだろうし)踏み込んではいない。変化を否定するもの、肯定するもの、両者の長期にわたる対立の期間を経て、共生の契機を得る。生物の変化はそのまま世代交代を示すものだから、そこで新旧の世代間闘争が続くようではただいたずらに消耗していくだけだろう。訳者あとがきにもあるように、このあたりの処理は、こうした〈新人類〉ものでは避けて通れないテーマになっている。
 読んでいる者としては、その新人類を持つ家族が政治的状況に引き裂かれ、家族が再生する過程を望んでいるのだから、穏健な解決を望まざるを得ない。ただ、読み終えてしばらくしてから振り返ってみると、少し簡単に流されているような気もする。
 そして、また、本書では途中主要登場人物が神秘体験をするのだけど、それについてはほったらかしのままになっている。これはさらに続編が書かれるということなのだろうか。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
『ダーウィンの子供たち(上)』
ISBN:978-4-86332-275-2
作者:グレッグ・ベア
訳者:大森望/島本範之
株式会社ヴィレッジブックス
ヴィレッジブックス
『ダーウィンの子供たち(下)』
ISBN:978-4-86332-276-9
作者:グレッグ・ベア
訳者:大森望/島本範之
株式会社ヴィレッジブックス
ヴィレッジブックス
作成:2010.11.07
公開:2010.11.21

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place