高い側だったり低い側だったり、で乾電池1本で3.3V

■プロトを使ったランニングテストもできたし、仕様も見えてきたのでGPSロガー3号機の組み上げに手をつける。でも手を付ければ付けたで、いろいろ思い付きを盛り込んでみたくなったりもする。やめときゃいいのに。

 とりあえずGPSのON/OFFをAVR側から制御できるようにしたい、というのはある。今使っているGPSモジュールは電源ONで即出力開始してしまう。そこを例えばSDカードを抜いている時は電源OFFとか、そうやって僅かなりとも電池を節約とか。GPSのウォームスタートはそれなりに時間がかかるからそういう意味では不利なんだけど、もーばイルでゆーびきダスだからできれば電池は節約する方向にしたい。そういう時はトランジスタとかFETとか使うけど、GPSのON/OFFに応答性は求めないからトランジスタで十分かな。100mAも流れればいいし。
 スイッチの実装方式は2通りあって、電源(+)側にスイッチを入れるのをハイサイドスイッチ、グランド(-)側にスイッチを入れるのをローサイドスイッチと言う。たまたま手元にあったトランジスタは2SC1815Yで、NPN型。ベースに電圧を加えるとスイッチが入る格好になるので、ローサイドスイッチが向いている。ローサイドにあるということは、もともと低電圧なところにいるので、電圧をかけやすいわけだ。PNP型のトランジスタはベースの電圧を抜くとスイッチが入る格好になるので、こちらはハイサイドスイッチに向いている。といったことは勉強した。
 ブレッドボードで実験しやすいような小型ボードを作ってみたりして、スイッチできることを確認する。

 このスイッチ操作はAVRから行うわけだけど、それじゃあAVR自身の電源も操作できるかしらん、と思って組んでみる。AVR側は起動後、しばらくしてベース電圧をかけているピンをプルダウンするように動作する。
 しかし、うまくいかない。プルダウンで0V近く下がることを期待していたのだけど、1.7V程度にしか下がらない。ベース電圧としては有効なままなので、電流は流れ続けてしまうし、電流がAVRに流れることで、そこに電圧が生まれてしまう。
 トランジスタ壊れたかな?
 とか、昔は思ったわけですが、ちょうど今LTSpiceをかじっているところなので、さっそくシミュレートしてみる。

 機械的にパチパチやるスイッチのモデルがSpiceには無いので、そこは回路に与える電源の特性をいじってプルアップ,プルダウンさせることでON/OFFの代わりとする(回路が開いたり閉じたりするわけではないから、厳密には代わりにならないはずだけど、他に思い付かない)。
 問題のローサイドスイッチ回路はこんなん。

ローサイドスイッチ回路

 これで、シミュレーションモデルはこちら。ちょっとみずらいけど右上にあるV3が大元の電源スイッチで、グランド近くにあるVBがAVRのピン出力と見立ててもらえれば。つまり、左側R1の位置に本当はAVRがある。

回路の状態遷移

 V3の電位が上がるとQ1のコレクタからエミッタに通電することで、コレクタの電位がいきなりエミッタ-ベース間電圧程度まで落ちる。そうするとR1の上下に電圧が発生して、つまりAVRが動きだす。AVRは動くとこのSpice図上でのVBの電位を操作し、V3がオンのうちにプルアップして、ベースに電圧をかけつづける。電源スイッチが切られた後、プルダウンすることで、トランジスタの通電状態を切ろうとする、と考えたのだけど、実物もモデルもそうはなっていない。
 要はAVRがプルダウンすることにより得られる電位というのは、回路全体のグランド電位ではなく、R1の下側の電位であって、この電位は変動することを忘れていたというのが原因。電位は離散的ではなく連続して変化するから、VBの電位を下げていくのに連動して、逆にR1の下側電位は上昇していく。VBの電位を下げる目標値というのが実はR1の下側電位だから、この両者がぶつかったところで拮抗してしまったというわけ。

 考えてみればそうだよね、という話で、自分が腰をかけた枝を切り落とすのは難しかった。ただ、自分が腰掛けない枝を切り落とすのは動作確認できていたので、GPSの電源操作回路は盛り込もう。
 あと、肝心なのは大元の電源だけど、3.3Vを安定して、長時間供給させたい。昨年TIのDCコンバータを使ったけど、今回はオーストリアマイクロシステムズAS1322Bを使う。乾電池1本の電圧が1Vを割り込んでもなお3.3Vを出力し続けるという。去年使ったTIは1.2Vくらいが限界じゃなかったかな。この石は表面実装パッケージなので、変換基盤に乗せる。こんなちっこいハンダ付けは以前ならそれだけで諦めていたけど、最近はハードルが下がったような。先にランドにハンダを盛るのではなくて、上からハンダを流し込んで、余分なハンダは吸い取るようにした方がうまくいくみたいだ。その方法はSparkFunで知った
 一応、ブレッドボードで動作確認。約3.3V出ていることを確認した。

AS1322のテスト回路
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2008.05.15
公開:2008.06.21

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place