恵比寿映像祭(true color)

■恵比寿の東京都写真美術館で2月に開催されていた恵比寿映像祭。今年も行きました。気が付けば6回目。ビデオインスタレーションとも映像ドキュメンタリーとも今ひとつカテゴリーがよくわからないことを感じていたのだけど、今回の映像祭は'true color'というテーマに沿って解りやすかったと思いました。ディビッド・ホックニーの初の映像作品も前評判で聞いていたのですが、個人的に忘れがたかったのはジョウシン・アーサー・リュウの『コラ』(Kora)でした。

『コラ』はチベット仏教において「巡教」を意味します。チベットの荒涼とした景色の中をカメラが移動していき、巡礼者や牛の群れ、色鮮やかな祈祷の飾りを追い抜いていく。荒涼とした景色は厳しい美しさを湛え、人が暮らすのは難しい環境であることが伝わってくる。しかし、だからこそなのか白と黒の大地とコントラストを成す空の青さ、ところどころに姿をあらわす背の低い草の緑が目に染みる。巡教の道行きは、天に向かうことにあるのではないかと思わずにはいられない。

 先進国の文化圧力に消えていくローカル・カルチャーを扱った作品が多いのが今回の特徴かもしれない。スーザン・ヒラーの『最後の無声映画』は消えていく、あるいは今はもう失われた少数民族の言語を記録したアーカイブ。オーラル・ヒストリーという言葉がありますが、言語そのものが失われているということは、その民族の記憶そのものが丸ごと喪失していることを意味している。言語が失われている、ということは反バベル的な動きでもあるのだから、それ自体が悪いことではないと思う。
 続きの部屋では分藤大翼の『カセットテープ』がかかっていて、こちらは中部アフリカのバカ族がカセットテープを修理している様子が収められている。砂埃の多い環境で、土の床の上に布を敷いたうえに座り、手でカセットテープを起用に直す場面で、そうした修理は自分も子供のころにやったことを思い出した。それにしてももう少し砂埃を払うとか注意した方がいいと思うのだけど、その荒っぽさは「中華街に屋台を出すハイテク屋」というSF映画で定番のキービジュアルをさらに推し進めたものだろう。しかもそれはフィクションではない。
 そのカセットテープは西欧文明圧力の象徴なのかもしれないが、そのテープがあれば「自分たちの言葉」を残すこともできる。

 文化・伝統は堅牢なものではなく、柔軟にさまざまなものを取り込みながら変容していく。「舶来のものを取り込んで独自のものにする」のは別に日本人のお家芸ではない。
 伝統的な文化・社会との不連続面ということであれば、東欧世界には大きな亀裂が残っている。旧来のエスタブリッシュメントを否定する形で登場した、いわゆる「成り上がり」が自分たちの功績を残そうとするのか、いろいろと新しいことをやろうとする。あるいは、やる。その行為を象徴的に示しているのがアンリ・サラの『ギヴ・ミー・ザ・カラーズ』(Dammi i colori)だろう。そのフィルムの中では灰色の巨大な共同住宅がカラフルな色彩で無秩序に塗り分けられた姿が映し出される。その不調和さはダズル迷彩のようでもあって、都市景観における色彩にはセンスが必要なのだということがよくわかる……のだけど、日本ではその手の無秩序なロードサイドスケープというのは珍しくなかったりもするわけで、アーティストほど深刻にはなれない。住人が地域全体の調和に関心がなく、自分が住むところにしか興味がないことを如実に表わしている。だからこそ「景観条例」のような言葉が存在する。そうしたコードを決めて、周囲の調和を意識せずとも調和するように外観を整えられるようにしているわけだ。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2014.02.09
公開:2014.03.01

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place