梅雨の合間に象の鼻
■
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
■
戻る
■キーワード
WALK
ART
(キーワード解除)
■
日記::一覧展開
■
2016.06
卒検突破
(
2016.06.26
)
鬼門のクランク出口
(
2016.06.25
)
急制動
(
2016.06.05
)
坂道発進
(
2016.06.04
)
■
2016.05
スラローム
(
2016.05.29
)
一本橋
(
2016.05.28
)
半クラ
(
2016.05.22
)
普自二に挑戦中
(
2016.05.21
)
■
2015.12
「GIRLS und PANZER der FILM」その2
(
2015.12.23
)
■
2015.11
「GIRLS und PANZER der FILM」
(
2015.11.29
)
■
2015.08
「Cafe in Mito R」
(
2015.08.23
)
「若林奮 飛葉と振動」
(
2015.08.15
)
「アーティストファイル2015 隣の部屋」
(
2015.08.09
)
「ディン・Q・レ」
(
2015.08.01
)
■
2015.07
「ここはだれの場所?」
(
2015.07.25
)
「意識の流れ」
(
2015.07.18
)
「蔡國強展:帰去来」
(
2015.07.12
)
「この世界の片隅で」チームミーティング
(
2015.07.11
)
クリスティアーネ・レーネ展
(
2015.07.04
)
■
2015.06
rygelで簡易にメディアサーバー
(
2015.06.28
)
映画・攻殻機動隊 新劇場版
(
2015.06.21
)
映画・海街Diary
(
2015.06.14
)
サイ・トゥオンブリー
(
2015.06.06
)
■
2015.05
EF50mm F1.8 STM
(
2015.05.24
)
ICC オープン・スペース2015
(
2015.05.23
)
Private Private
(
2015.05.17
)
再びPCの再設定
(
2015.05.16
)
鎌倉からはじまった。
(
2015.05.10
)
京都国際芸術祭 PARASOPHIA(2)
(
2015.05.09
)
京都国際芸術祭 PARASOPHIA
(
2015.05.03
)
NTPを整備する
(
2015.05.02
)
■
2015.04
シンプルなかたち展
(
2015.04.26
)
PHP7をビルドする
(
2015.04.25
)
ミラーニューロン
(
2015.04.19
)
ウェブサーバーをパッケージ化する
(
2015.04.18
)
サーバーを増強する
(
2015.04.12
)
山口小夜子展/他人の時間
(
2015.04.11
)
Ansibleでapacheの再設定レシピを書いてみる
(
2015.04.05
)
AnsibleでSAMBAの再設定レシピを書いてみる
(
2015.04.04
)
■
2015.03
サーバー環境をリフレッシュする
(
2015.03.29
)
山口晃展 前に下がる、下を仰ぐ
(
2015.03.21
)
ロベール・クートラス展
(
2015.03.08
)
横浜美術大学卒展
(
2015.03.01
)
■
2015.02
潮つ路
(
2015.02.22
)
高松次郎ミステリーズ
(
2015.02.15
)
ヴァンジ・菅木志雄展
(
2015.02.14
)
メディア芸術祭
(
2015.02.08
)
未見の星座展
(
2015.02.07
)
ガブリエル・オロスコ展/菅木志雄展
(
2015.02.01
)
■
2015.01
蜷川実花:Self Image
(
2015.01.25
)
shiseido art egg|川内理香子
(
2015.01.24
)
PSYCO-PASS劇場版
(
2015.01.18
)
Ingressはじめました
(
2015.01.17
)
IPC-01のアクセスライブラリを作成する
(
2015.01.11
)
IPC-01というネットカメラを入手する
(
2015.01.10
)
ジュークボックスシステムがとりあえずできる
(
2015.01.04
)
サイエンス/フィクション
(
2015.01.03
)
■
2014.12
REST,Ajaxでジュークボックス
(
2014.12.28
)
ホイッスラー展
(
2014.12.27
)
ジュークボックス再び
(
2014.12.21
)
DOMANI/シェル
(
2014.12.20
)
往生写集-東ノ空・PARADISE
(
2014.12.14
)
PHPでDMC
(
2014.12.13
)
jouornald
(
2014.12.07
)
小林孝亘展 私たちを夢見る夢
(
2014.12.06
)
■
2014.11
内藤礼 信の感情
(
2014.11.30
)
ヂョン・ヨンドゥ 地上の道のように
(
2014.11.29
)
記憶のイメージ/イメージの記憶
(
2014.11.23
)
原美術館35周年/EF-S24mm
(
2014.11.22
)
コレクションとの対話
(
2014.11.16
)
HADモデル2を作ってみる
(
2014.11.15
)
ラズベリパイの起動モードを変更する
(
2014.11.09
)
五木田智央展
(
2014.11.08
)
ラズベリパイ+AVR
(
2014.11.02
)
ザハ・ハディド
(
2014.11.01
)
■
2014.10
山口勝弘展
(
2014.10.26
)
組み付けてみる
(
2014.10.25
)
美少女の美術史
(
2014.10.19
)
コンタクト
(
2014.10.18
)
atコマンドとshellshock
(
2014.10.12
)
ケース加工
(
2014.10.11
)
リー・ミンウェイとその関係展
(
2014.10.05
)
山形旅行で
(
2014.10.04
)
■
2014.09
山形ビエンナーレ
(
2014.09.28
)
聖地巡礼
(
2014.09.27
)
水戸美術館めぐり
(
2014.09.21
)
SIAF 2014(3)
(
2014.09.20
)
SIAF 2014(2)
(
2014.09.14
)
SIAF 2014
(
2014.09.13
)
RaspberryPi B+から1-wire
(
2014.09.07
)
RaspberryPi B+
(
2014.09.06
)
■
2014.08
旅の後もしくは痕
(
2014.08.31
)
横浜トリエンナーレ(III)
(
2014.08.30
)
横浜トリエンナーレ(II)
(
2014.08.24
)
茅ヶ崎市美術館で川瀬巴水
(
2014.08.23
)
広角ズームの快感
(
2014.08.17
)
横浜トリエンナーレ(I)
(
2014.08.16
)
マテリアリジングII
(
2014.08.10
)
ヴァロットン
(
2014.08.09
)
GODZILLA(2014)
(
2014.08.03
)
絵画の在りか
(
2014.08.02
)
■
2014.07
たよりない現実、この世界の在りか
(
2014.07.27
)
クロニクル1995
(
2014.07.26
)
SDHCカード集め
(
2014.07.20
)
ゴー・ビトゥイーンズ展
(
2014.07.19
)
Windows8でWMP12のDRMが壊れた
(
2014.07.13
)
岩崎ミュージアムから赤レンガ倉庫
(
2014.07.12
)
現代美術のハードコア
(
2014.07.06
)
SDカード再び
(
2014.07.05
)
■
2014.06
マルチポイントの温度測定
(
2014.06.29
)
梅雨の合間に象の鼻
(
2014.06.28
)
宮崎進-立ち上る生命
(
2014.06.22
)
TWIのライブラリをまとめる
(
2014.06.21
)
ATmegaのTWIモジュールをまじめに使ってみる
(
2014.06.15
)
赤外線リモコンのデコーダを作る
(
2014.06.14
)
スピリチュアル・ワールド/光-呼吸
(
2014.06.08
)
赤外線リモコンのデコーダ
(
2014.06.07
)
フィールドテスト
(
2014.06.01
)
■
2014.05
ポリフィーロの夢
(
2014.05.31
)
駆動系の整備
(
2014.05.25
)
無限の可能性
(
2014.05.24
)
アーツ・ミーツ箱根
(
2014.05.18
)
PIOON
(
2014.05.17
)
沼津・裾野・箱根
(
2014.05.11
)
ケース加工に着手する
(
2014.05.10
)
石田徹也展-ノート、夢のしるし-/袴田京太郎展-人と煙、その他-
(
2014.05.04
)
XBeeのアソシエートブリンクを応用する
(
2014.05.03
)
■
2014.04
幸福はぼくを見つけてくれるかな?
(
2014.04.27
)
XBeeの初期化を待つ
(
2014.04.26
)
XBee通信をモニタする
(
2014.04.20
)
大洗
(
2014.04.19
)
拡張するファッション
(
2014.04.13
)
魅惑のニッポン木版画
(
2014.04.12
)
驚くべきリアル/フラグメント
(
2014.04.06
)
いちはらアートxミックスを廻る
(
2014.04.05
)
■
2014.03
いちはらアートxミックス
(
2014.03.30
)
赤外線リモコン機能もつける
(
2014.03.29
)
ミヒャエル・ボレマンス
(
2014.03.23
)
アートエッグ:古橋まどか
(
2014.03.22
)
アンディ・ウォーホル
(
2014.03.16
)
ラファエル前派
(
2014.03.15
)
唯美主義
(
2014.03.09
)
残念なネットラジオレコーダー
(
2014.03.08
)
写真の境界
(
2014.03.02
)
恵比寿映像祭(true color)
(
2014.03.01
)
■
2014.02
Chromeのコンテキストメニューを拡張しやすく
(
2014.02.23
)
ブルーレイレコーダーに録画指示を送る
(
2014.02.22
)
アートエッグ:加納俊輔展/LIXIL:堀口彩花展
(
2014.02.16
)
星を賣る店
(
2014.02.15
)
Under the Box, Beyond the Bounds
(
2014.02.09
)
プライベート・ユートピア ここだけの場所
(
2014.02.08
)
グーグルドライブ
(
2014.02.02
)
日常/オフレコ
(
2014.02.01
)
■
2014.01
ディスクも交換する
(
2014.01.26
)
ゼログラビティ
(
2014.01.25
)
PCの構成変更
(
2014.01.19
)
都写美の3企画展
(
2014.01.18
)
ブロードキャストしてユニキャストを待つ
(
2014.01.12
)
ISCP
(
2014.01.11
)
AVレシーバーを導入
(
2014.01.05
)
DOMANI/シェル賞
(
2014.01.04
)
■
2013.12
電流センサを改良する
(
2013.12.29
)
ジョセフ・クーデルカ展
(
2013.12.28
)
rsyslogにメッセージを飛ばす
(
2013.12.22
)
鎌倉画廊:馬場 健太郎
(
2013.12.21
)
『かぐや姫の物語』
(
2013.12.15
)
ターナー展
(
2013.12.14
)
ケーブリングスペース
(
2013.12.08
)
追憶ハネムーン
(
2013.12.07
)
「王様の美術館」
(
2013.12.01
)
■
2013.11
模様替えが進行中
(
2013.11.30
)
ルーターを交換する
(
2013.11.24
)
うさぎスマッシュ/クリスタライズ
(
2013.11.23
)
ファームウェアがほぼ出来上がる
(
2013.11.17
)
植田正治のつくりかた
(
2013.11.16
)
あめつちとの協奏
(
2013.11.10
)
ほかにもいろいろ
(
2013.11.09
)
スピードワイヤを交換した
(
2013.11.03
)
反重力
(
2013.11.02
)
■
2013.10
スピードワイヤが切れた
(
2013.10.27
)
六本木クロッシング
(
2013.10.26
)
木の器
(
2013.10.20
)
コマンドプロセッサ
(
2013.10.19
)
色身-未だ視ぬ波頭よ2013
(
2013.10.13
)
日産アートアワード2013
(
2013.10.12
)
ハードウェアプラットフォームがほぼほぼできあがる
(
2013.10.06
)
黄金町バザール2013
(
2013.10.05
)
■
2013.09
引込線2013
(
2013.09.29
)
ヒステリシス
(
2013.09.28
)
アートがあればII
(
2013.09.22
)
センサプラットホーム再び
(
2013.09.21
)
市原湖畔美術館
(
2013.09.15
)
スタートレック:イントゥ・ダークネス
(
2013.09.14
)
LOVE展
(
2013.09.08
)
宙色
(
2013.09.07
)
あいちトリエンナーレ(2)
(
2013.09.01
)
■
2013.08
あいちトリエンナーレ(1)
(
2013.08.31
)
パシフィック・リム
(
2013.08.25
)
アンドレアス・グルスキー展
(
2013.08.24
)
フランシス・アリス展
(
2013.08.18
)
3/4だった
(
2013.08.17
)
福田美蘭展
(
2013.08.11
)
NovaBACKUPはやっぱりダメ
(
2013.08.10
)
録画再生をモバイルで
(
2013.08.04
)
暗なきところで逢えれば
(
2013.08.03
)
■
2013.07
ゼロ・アワー ~東京ローズ最後のテープ
(
2013.07.28
)
坂田栄一郎 - 江の島
(
2013.07.27
)
都市の無意識、私の中の私
(
2013.07.21
)
Fedora19
(
2013.07.20
)
Instagramから自分が撮った画像を落とす
(
2013.07.14
)
小川 信治 「世界線の眺望」
(
2013.07.13
)
ビデオアート展『彷徨~都市と砂漠の間で』
(
2013.07.07
)
写真のエステ - 五つのエレメント
(
2013.07.06
)
■
2013.06
Google Cloud Print
(
2013.06.30
)
OpenVPNでスマホからアクセス
(
2013.06.29
)
バックアップ再び
(
2013.06.23
)
ベランダ給水事情
(
2013.06.22
)
未来の記憶
(
2013.06.16
)
梅佳代展
(
2013.06.15
)
片岡珠子展
(
2013.06.09
)
椿会展
(
2013.06.08
)
空想の建物
(
2013.06.02
)
wiringPi
(
2013.06.01
)
■
2013.05
新しいTwitter APIに対応する
(
2013.05.26
)
見立ての面白さ
(
2013.05.25
)
Windows8にスタートアップメニューを
(
2013.05.19
)
ジャングルへようこそ
(
2013.05.18
)
フランシス・アリス/桂ゆき
(
2013.05.12
)
LinuxからWindows8をリモートシャットダウンする時に
(
2013.05.11
)
フランシス・ベーコン展
(
2013.05.05
)
バックアップで解ってきたこと
(
2013.05.04
)
■
2013.04
ラズベリパイに小さなディスプレイを
(
2013.04.28
)
気分はラズベリーパイ
(
2013.04.27
)
玄関ロックモニタが(一応)仕上がる
(
2013.04.21
)
それはNICのスローダウンから始まった
(
2013.04.20
)
Backupをちゃんとしよう(その後)
(
2013.04.14
)
箱詰め終わる
(
2013.04.13
)
記憶の中の景色
(
2013.04.07
)
母-娘、姉-妹
(
2013.04.06
)
■
2013.03
フロントパネル完成
(
2013.03.31
)
卒展めぐり
(
2013.03.30
)
箱詰めのパズル
(
2013.03.24
)
新橋・京橋・日本橋
(
2013.03.23
)
LinuxサーバーのオーディオをPCで出力する
(
2013.03.17
)
恵比寿映像祭
(
2013.03.16
)
XBeeで接続する
(
2013.03.10
)
Fedora18
(
2013.03.09
)
Black
(
2013.03.03
)
『屍者の帝国』
(
2013.03.02
)
■
2013.02
Backupその後
(
2013.02.24
)
通信機能を付け加える
(
2013.02.23
)
Backup
(
2013.02.17
)
コア機能が完成
(
2013.02.16
)
卒展の季節・2013
(
2013.02.10
)
Domani/アーティストファイル
(
2013.02.09
)
音と光
(
2013.02.03
)
実験工房
(
2013.02.02
)
■
2013.01
Backupをちゃんとしよう
(
2013.01.27
)
いろはにほう
(
2013.01.26
)
WINTRUST.DLLが壊れたっぽい
(
2013.01.20
)
燻製を作る
(
2013.01.19
)
玄関扉の鍵を閉め忘れるときがある
(
2013.01.13
)
USBオーディオ缶を作る
(
2013.01.12
)
鎌倉・源氏山付近
(
2013.01.06
)
アノニマスライフ
(
2013.01.05
)
■
2012.12
HOLGA on EFマウント
(
2012.12.30
)
桑山忠明展 HAYAMA
(
2012.12.29
)
外装に収める
(
2012.12.23
)
MU
(
2012.12.22
)
世界は静かにNOと言い始めている
(
2012.12.16
)
はじまりは国芳
(
2012.12.15
)
Windows8をリフレッシュ
(
2012.12.09
)
基盤が仕上がる
(
2012.12.08
)
会田誠 天才でごめんなさい
(
2012.12.02
)
スモーク
(
2012.12.01
)
■
2012.11
Whirl
(
2012.11.25
)
キャリアをつけた
(
2012.11.24
)
MOTアニュアル
(
2012.11.18
)
Windows8にAtmel Studio6をインストール
(
2012.11.17
)
Windows8にしてあれこれ設定する
(
2012.11.11
)
Windows8を入れた
(
2012.11.10
)
黄金町バザール2012
(
2012.11.04
)
バイオハザード6(2)
(
2012.11.03
)
■
2012.10
川村記念美術館/中西夏之
(
2012.10.27
)
アンドロイドの夢の羊
(
2012.10.21
)
バイオハザード6
(
2012.10.20
)
ラック増設計画その後
(
2012.10.14
)
辰野登恵子/柴田敏雄
(
2012.10.13
)
MPL1151A1
(
2012.10.07
)
ラック増設計画
(
2012.10.06
)
■
2012.09
アトリエ・インカーブ、ユキスケッチ
(
2012.09.30
)
マスキングテープはかわいくなくていいんだけど…
(
2012.09.29
)
茅ヶ崎市美術館
(
2012.09.23
)
追憶の箱、生活の箱
(
2012.09.22
)
岳
(
2012.09.16
)
ホームアゲイン
(
2012.09.15
)
シップブレーカー
(
2012.09.09
)
夢の光
(
2012.09.08
)
光のアート
(
2012.09.01
)
■
2012.08
トータル・リコール
(
2012.08.31
)
東京湾大回り
(
2012.08.26
)
鯰絵とボードレール
(
2012.08.25
)
録画を退避、退避、退避
(
2012.08.19
)
ディガ 勇気が今足りない
(
2012.08.18
)
夜間エアコンの効き過ぎを防ぐ
(
2012.08.12
)
安藤正子─おへその庭
(
2012.08.11
)
「庭をめぐれば」
(
2012.08.05
)
iPod touchの充電装置を小型化
(
2012.08.04
)
■
2012.07
iPod touchの充電装置
(
2012.07.29
)
「君や僕にちょっと似ている」
(
2012.07.28
)
.hack//VERSUS
(
2012.07.22
)
具体展
(
2012.07.21
)
国吉康雄展
(
2012.07.15
)
バーン=ジョーンズ展
(
2012.07.14
)
資生堂ギャラリー・リクシルギャラリー
(
2012.07.08
)
『ペルディード・ストリート・ステーション』
(
2012.07.07
)
アラブ・エクスプレス
(
2012.07.01
)
■
2012.06
ズーマーのベルトを交換する
(
2012.06.30
)
岡本太郎美術館
(
2012.06.24
)
マックス・エルンスト展
(
2012.06.23
)
新しい工具を試してみる
(
2012.06.17
)
トーマス・デマンド展
(
2012.06.16
)
一ツ山チエ -大地に、生きる- 展
(
2012.06.10
)
スピードメーターがピクリともしない
(
2012.06.09
)
加湿器の水残量を計測する
(
2012.06.03
)
川内倫子 照度 あめつち 影を見る
(
2012.06.02
)
■
2012.05
電子スイッチ完成する
(
2012.05.28
)
大巻伸嗣 存在の証明
(
2012.05.27
)
ズーマーのお手入れ
(
2012.05.20
)
PHP5.4.xでDIOを使う
(
2012.05.19
)
電子スイッチ再び
(
2012.05.13
)
DHT11
(
2012.05.12
)
さわひらき Lineament
(
2012.05.06
)
蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち
(
2012.05.05
)
■
2012.04
グーグルカレンダーに自動登録
(
2012.04.29
)
ジュークボックスのフロントエンド
(
2012.04.28
)
PHPでIPCを行う
(
2012.04.22
)
ジュークボックスシステム
(
2012.04.21
)
Bluetooth でオーディオをワイアレス化する
(
2012.04.15
)
DHCPを立てる
(
2012.04.14
)
DNSを立てる
(
2012.04.08
)
RADVDを設定する
(
2012.04.07
)
『いま集合的無意識を、』
(
2012.04.01
)
■
2012.03
DIOをPHP5.4.0に適応させる
(
2012.03.31
)
Power Sources-力が生まれるところ
(
2012.03.25
)
Windows8を調整する
(
2012.03.24
)
靉嘔 ふたたび虹のかなたに
(
2012.03.18
)
IPv6を追加する
(
2012.03.17
)
MTUを調整する
(
2012.03.11
)
新しい環境でのPHP, Apache
(
2012.03.10
)
メグロアドレス
(
2012.03.04
)
サーバーリプレース
(
2012.03.03
)
■
2012.02
ICO再び
(
2012.02.26
)
Viewpoint
(
2012.02.25
)
恵比寿・2
(
2012.02.19
)
イ・ブル展
(
2012.02.18
)
『バレエ・メカニック』
(
2012.02.12
)
恵比寿・1
(
2012.02.11
)
DOMANI・明日2011展
(
2012.02.05
)
シャッターチャンスが解らないならカメラに任せればいいじゃない
(
2012.02.04
)
■
2012.01
冷蔵庫は毎日開けるけど、中身はあまり記憶されない
(
2012.01.29
)
オペラシティアートギャラリーの1月
(
2012.01.28
)
ちょっと微妙なシェアサイクルシステム
(
2012.01.22
)
ジャン=ミシェル オトニエル:マイ ウェイ
(
2012.01.21
)
リビングのf特
(
2012.01.15
)
『都市と都市』
(
2012.01.14
)
野口里佳「光は未来へ届く」
(
2012.01.08
)
松井冬子「世界中の子と友達になる」
(
2012.01.07
)
星霜
(
2012.01.01
)
■
2011.12
先日あった月蝕の写真
(
2011.12.31
)
末広町クラスター
(
2011.12.25
)
瀧口修造とマルセル・デュシャン
(
2011.12.24
)
『空の都の神々は』
(
2011.12.18
)
メタボリズムの未来都市展
(
2011.12.17
)
小物のケース加工
(
2011.12.11
)
シャルロット・ペリアン
(
2011.12.10
)
XBeeゲートウェイを箱入りに
(
2011.12.04
)
新橋から秋葉原
(
2011.12.03
)
■
2011.11
クォン・ブオム「山水」
(
2011.11.28
)
美女採取
(
2011.11.27
)
アサーション
(
2011.11.20
)
アナログとデジタルセンサ
(
2011.11.19
)
ゼロ年代のベルリン
(
2011.11.13
)
日常/ワケあり
(
2011.11.12
)
XB24-BとXB24-ZB
(
2011.11.06
)
TOCAGのコレクション展
(
2011.11.05
)
■
2011.10
室内照明の調光
(
2011.10.30
)
赤外線バラージ再び
(
2011.10.29
)
家電入れ替え
(
2011.10.23
)
赤外線LEDのアームを作る
(
2011.10.22
)
セゾン現代美術館
(
2011.10.16
)
主照明をリモコン化する
(
2011.10.15
)
アメリカン・モダンアート,フィリップコレクション
(
2011.10.09
)
家の外の都市の中の家
(
2011.10.08
)
黄金町バザール2011
(
2011.10.02
)
ボディ・アンド・ソウル
(
2011.10.01
)
■
2011.09
湿度センサ
(
2011.09.25
)
インヴィジブル・メモリーズ
(
2011.09.24
)
室内環境モニタリング
(
2011.09.18
)
銀座線ライン
(
2011.09.17
)
竜宮美術旅館
(
2011.09.11
)
リビング・リモコン
(
2011.09.10
)
横浜の森美術展4
(
2011.09.04
)
キューイングする
(
2011.09.03
)
■
2011.08
部屋の明るさや、電流消費を計測してみる
(
2011.08.28
)
しろきもりへ
(
2011.08.27
)
アナログチャンネル
(
2011.08.21
)
横浜トリエンナーレ2011
(
2011.08.20
)
統合赤外リモコン、ロールアウト
(
2011.08.14
)
かかわりの色いろ
(
2011.08.13
)
トランスフォーマー3 ダークサイド・オブ・ムーン
(
2011.08.07
)
この世界を生きるアート
(
2011.08.06
)
■
2011.07
免許更新
(
2011.07.31
)
現代美術の展開
(
2011.07.30
)
ハラミュージアムアーク
(
2011.07.24
)
赤外線バラージ
(
2011.07.23
)
ロンロン&インリ@資生堂ギャラリー
(
2011.07.17
)
一号機のブラッシュアップ
(
2011.07.16
)
ヴァンジ彫刻庭園美術館
(
2011.07.10
)
エアコンは36.5KHz
(
2011.07.09
)
リモート・リモコン(2)
(
2011.07.03
)
ミン・ウォン ライフ・オブ・イミテーション
(
2011.07.02
)
■
2011.06
京橋、新橋
(
2011.06.26
)
SSDにしたり、HDDを交換したり
(
2011.06.25
)
リモート・リモコン
(
2011.06.19
)
シンセシス
(
2011.06.18
)
恵比寿から秋葉原
(
2011.06.11
)
缶入りCMoyアンプ
(
2011.06.10
)
PC制御の電源タップ・2号機
(
2011.06.05
)
撤収の準備
(
2011.06.04
)
■
2011.05
メゾチントの作る階調・長谷川潔展
(
2011.05.29
)
アンドロイドSDK
(
2011.05.28
)
とおくてみえない・再見
(
2011.05.22
)
PC制御の電源タップ・改良案
(
2011.05.21
)
風穴
(
2011.05.15
)
PLATFORM
(
2011.05.14
)
モホイ=ナジ/イン・モーション
(
2011.05.08
)
PC制御の電源タップを作った
(
2011.05.07
)
浮世絵を見に行った
(
2011.05.01
)
■
2011.04
アーティスト・ファイル2011
(
2011.04.30
)
フレンチ・ウィンドウ
(
2011.04.24
)
PC制御の電源タップ
(
2011.04.23
)
水・火・大地
(
2011.04.17
)
『たのしい写真』
(
2011.04.16
)
ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー
(
2011.04.10
)
杉本博司 アートの起源|建築
(
2011.04.09
)
都現美田窪展から金刀比羅宮
(
2011.04.03
)
サイモン・スターリング展
(
2011.04.02
)
■
2011.03
『青い星まで飛んでいけ』
(
2011.03.27
)
遠くの土地で地震のあった日に
(
2011.03.26
)
逆ジオコーディングをつぶやく
(
2011.03.20
)
パーティクル
(
2011.03.19
)
FMトランスミッター
(
2011.03.13
)
恵比寿映像祭
(
2011.03.12
)
カナリア
(
2011.03.06
)
大浦こころ展/福岡市美術館
(
2011.03.05
)
■
2011.02
大切なものは目には見えない/ライアン・ガンダー展
(
2011.02.27
)
Perfect Moment/曽根裕展
(
2011.02.26
)
Be Alive! 原美コレクション展
(
2011.02.20
)
『ソルト』
(
2011.02.19
)
豊島美術館
(
2011.02.13
)
ガラセラミック
(
2011.02.12
)
とおくてよくみえない
(
2011.02.06
)
CULTEX・テキスタイルの色と形
(
2011.02.05
)
■
2011.01
奈義町現代美術館・再び
(
2011.01.30
)
ズーマーのタイヤを交換した
(
2011.01.29
)
藝大先端2011
(
2011.01.23
)
北九州市立美術館
(
2011.01.22
)
サカムトゥス(skmts)
(
2011.01.16
)
カラースコパー20mm
(
2011.01.15
)
大原美術館(分館)・コレクション展
(
2011.01.09
)
『ハーモニー』
(
2011.01.08
)
DOMANI・明日展2010
(
2011.01.02
)
幽体の知覚
(
2011.01.01
)
■
2010.12
PWMで赤外線
(
2010.12.26
)
おとなりさん。
(
2010.12.25
)
ブレッドボードでリモコン受信
(
2010.12.19
)
プライマリー・フィールドII
(
2010.12.18
)
ライブラリを整理する
(
2010.12.12
)
杉本博司 アートの起源|科学@MIMOCA
(
2010.12.11
)
オシロスコープで波形を見る
(
2010.12.05
)
鉄を叩く-多和圭三展
(
2010.12.04
)
■
2010.11
デジタルからアナログへ(2) - 吉村芳生展@山口県美
(
2010.11.28
)
デジタルからアナログへ(1) - POLARm@YCAM
(
2010.11.27
)
『ダーウィンの子供たち』
(
2010.11.21
)
トランスフォーマー展
(
2010.11.20
)
兵庫県立美術館
(
2010.11.14
)
『いちばんここに似合う人』
(
2010.11.13
)
東京オペラシティ参り
(
2010.11.07
)
『水辺にて』
(
2010.11.06
)
■
2010.10
福岡・美術巡航
(
2010.10.31
)
アショカの森
(
2010.10.30
)
補遺の庭
(
2010.10.24
)
『ここがウィネトカなら、きみはジュディ』
(
2010.10.23
)
六甲山ミーツ・アート
(
2010.10.17
)
『機忍兵零牙』
(
2010.10.16
)
ネイチャー・センス
(
2010.10.10
)
瀬戸内再び:犬島
(
2010.10.09
)
瀬戸内再び:男木島・女木島・犬島
(
2010.10.03
)
高松市美:もうひとつの・カーニバル
(
2010.10.02
)
■
2010.09
シッケテル展
(
2010.09.26
)
あいちトリエンナーレ2010
(
2010.09.25
)
『バイオハザード4』を観たけど
(
2010.09.19
)
広島アートプロジェクト2010
(
2010.09.18
)
音を鳴らす
(
2010.09.12
)
アントワープ王立美術館コレクション展
(
2010.09.11
)
『アリスへの決別』
(
2010.09.05
)
『ワイオミング生まれの宇宙飛行士』
(
2010.09.04
)
■
2010.08
クラウド・フォレスト
(
2010.08.29
)
ケースに収める
(
2010.08.28
)
久々の電子工作
(
2010.08.22
)
ハーフ
(
2010.08.21
)
もっと動きを:振付師としてのアーティスト
(
2010.08.15
)
『インセプション』
(
2010.08.14
)
瀬戸内国際芸術祭2010 - 豊島
(
2010.08.08
)
『ジェイクをさがして』
(
2010.08.07
)
発電所美術館
(
2010.08.01
)
■
2010.07
ヤン・ファーブル×船越桂
(
2010.07.31
)
『スワロウテイル人工少女販売処』
(
2010.07.25
)
『地球最後の野良猫』
(
2010.07.24
)
博多・アートから電子パーツまで
(
2010.07.18
)
博多・「ショッピング」
(
2010.07.17
)
『つむじ風食堂の夜』
(
2010.07.11
)
ウィリアム エグルストン パリ-京都
(
2010.07.10
)
スペースプローブ
(
2010.07.04
)
奈義町現代美術館
(
2010.07.03
)
■
2010.06
『スターシップ2-海賊-』
(
2010.06.27
)
ルーシー・リー展
(
2010.06.26
)
『ザ・ロード』
(
2010.06.20
)
HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン
(
2010.06.19
)
『未来医師』
(
2010.06.13
)
会田誠巡り
(
2010.06.12
)
博多・コンテンポラリアート巡航
(
2010.06.06
)
『星の舞台からみてる』
(
2010.06.05
)
■
2010.05
『ベガーズ・イン・スペイン』
(
2010.05.30
)
ズーマーのキックスターターを軽くする
(
2010.05.29
)
ズーマーのエンジンオイルを交換した
(
2010.05.23
)
ファッションにはじまり、そしてファッションへ戻る旅
(
2010.05.22
)
桑原漁港
(
2010.05.16
)
欲望のコード
(
2010.05.15
)
『第9地区』
(
2010.05.02
)
『オルタード・カーボン』
(
2010.05.01
)
■
2010.04
マイフェイバリット
(
2010.04.25
)
春の海
(
2010.04.18
)
春の錦帯橋
(
2010.04.17
)
『機龍警察』
(
2010.04.11
)
■
2010.03
虹ヶ浜
(
2010.03.28
)
プレヒートで火柱
(
2010.03.27
)
菊川湖再び
(
2010.03.14
)
『虐殺器官』
(
2010.03.13
)
梶取岬
(
2010.03.07
)
絵画の庭@NMAO
(
2010.03.06
)
■
2010.02
『海町Diary(3)』
(
2010.02.20
)
湯野温泉
(
2010.02.06
)
■
2010.01
再び自転車を購入
(
2010.01.24
)
呉のサンマーメン
(
2010.01.23
)
宮丸翔子@Art Space HAP
(
2010.01.03
)
忘れようにも覚えられず、覚えようにも忘れてしまった
(
2010.01.02
)
■
2009.12
すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している
(
2009.12.27
)
ポメラ買いました、
(
2009.12.26
)
菅野ダム行
(
2009.12.20
)
マンガを貸してプロファイリング
(
2009.12.19
)
映画『イングロリアス・バスターズ』
(
2009.12.12
)
自然薯ラーメン
(
2009.12.06
)
柳井・白壁・ダムめぐり
(
2009.12.05
)
■
2009.11
neoneo展 part2
(
2009.11.29
)
山口宇部・ときわミュージアム
(
2009.11.21
)
香川カキ焼・うどんツアー、続き
(
2009.11.15
)
香川カキ焼・うどんツアー
(
2009.11.14
)
天神様の言うとおり
(
2009.11.07
)
福岡アジア美術トリエンナーレ
(
2009.11.01
)
■
2009.10
北九州ビエンナーレ・門司港
(
2009.10.24
)
広島ノ顔@HMOCA
(
2009.10.18
)
末武川ダム
(
2009.10.10
)
■
2009.09
雨の吉島、吉宝丸@広島
(
2009.09.26
)
吉宝丸@広島
(
2009.09.20
)
錦帯橋でカレーソフト
(
2009.09.06
)
やなぎみわ 婆々娘々@NMAO
(
2009.09.05
)
■
2009.08
透明ランナーは走り続ける@HMOCA
(
2009.08.29
)
映画『サマー・ウォーズ』に見る、社会インフラをモノプラットフォームに乗せる愚かしさについて。
(
2009.08.23
)
翻訳APIの使い勝手と翻訳精度は一致しない
(
2009.08.15
)
ついったークライアント
(
2009.08.09
)
イエソーダをいただく
(
2009.08.08
)
■
2009.07
『ノウイング』
(
2009.07.26
)
広島ギャラリーツアー
(
2009.07.25
)
トゥイッターはじめました
(
2009.07.19
)
下松
(
2009.07.12
)
スティーブン・パクストン@YCAM
(
2009.07.11
)
T4
(
2009.07.05
)
マーティン・クリード展@HMOCA
(
2009.07.04
)
■
2009.06
カクレチュウカ
(
2009.06.28
)
ウィンター・ガーデン
(
2009.06.27
)
仙台
(
2009.06.07
)
蕪島
(
2009.06.06
)
■
2009.05
十和田市現代美術館
(
2009.05.31
)
■
2009.03
美術館をめぐる幾つかの試み
(
2009.03.14
)
映画を流れる2つの時間
(
2009.03.08
)
桐箪笥の中の宇宙
(
2009.03.07
)
ディーナー&ディーナー
(
2009.03.01
)
■
2009.02
夜祭りに迷い込んで
(
2009.02.21
)
地下にある不思議な空間
(
2009.02.14
)
『東海道品川宿』
(
2009.02.07
)
『意味がなければスイングはない』
(
2009.02.01
)
■
2009.01
ターミナルウェア
(
2009.01.31
)
ATmegaのパラレルライタ
(
2009.01.25
)
FMラジオコントローラ
(
2009.01.24
)
USBよりもCAT5の方が線が長い
(
2009.01.18
)
『沼地のある森を抜けて』
(
2009.01.17
)
イーサプラットフォーム
(
2009.01.04
)
この星に象がいることをどうやって実感するか
(
2009.01.03
)
■
2008.12
「神津佐神社前」の衝撃
(
2008.12.28
)
『現代アートバブル』
(
2008.12.27
)
神津佐仮説
(
2008.12.21
)
AVR HTTPサーバ
(
2008.12.20
)
風景るるる
(
2008.12.14
)
都市のポートレート/不協和音
(
2008.12.13
)
そういえば、アレはどうなった?
(
2008.12.07
)
ネオ・トロピカリア
(
2008.12.06
)
■
2008.11
『イーグル・アイ』
(
2008.11.30
)
『海町Diary(2)』
(
2008.11.29
)
『停電の夜に』
(
2008.11.23
)
南志摩・宿浦
(
2008.11.22
)
『宇宙飛行士ピルクス物語』
(
2008.11.15
)
終わりは始まり
(
2008.11.08
)
横浜トリエンナーレ2008・NYK
(
2008.11.02
)
志摩あたり
(
2008.11.01
)
■
2008.10
横浜トリエンナーレ2008
(
2008.10.26
)
『救命センター部長ファイル』
(
2008.10.25
)
『王と最後の魔術師』
(
2008.10.19
)
『剣の名誉』
(
2008.10.18
)
伊勢現代美術館
(
2008.10.12
)
軽く伊勢をかすめて志摩へ行く
(
2008.10.11
)
雨の日に電子工作を
(
2008.10.05
)
アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち
(
2008.10.04
)
■
2008.09
パラレル・ワールド
(
2008.09.28
)
Windows Media Player 11の調子が悪くなったら
(
2008.09.27
)
ネットワークPCスイッチ
(
2008.09.21
)
映画『スカイ・クロラ』
(
2008.09.20
)
『フリーランチの時代』
(
2008.09.14
)
アート・スコープ/存在
(
2008.09.13
)
路面電車のまち
(
2008.09.07
)
石内都
(
2008.09.06
)
■
2008.08
DOME/ヒロシマ・モ・ナ・ムール
(
2008.08.31
)
宮島・厳島
(
2008.08.30
)
精神の呼吸
(
2008.08.24
)
西国行き
(
2008.08.23
)
ソケットプログラミング
(
2008.08.18
)
インピーダンス100Ω
(
2008.08.17
)
ICMP Echo応答
(
2008.08.16
)
豊田、豊橋、ミルリトン
(
2008.08.10
)
Blooming - きみのいるところ
(
2008.08.09
)
MACフレーム
(
2008.08.03
)
コントローラ・オン・イーサネット
(
2008.08.02
)
■
2008.07
サスキア・オルドウォーバース
(
2008.07.27
)
小さな世界
(
2008.07.26
)
早送り
(
2008.07.20
)
『進化するアートマネージメント』
(
2008.07.19
)
屋上庭園・他
(
2008.07.13
)
夢みる世界
(
2008.07.12
)
明滅のアルゴリズム
(
2008.07.05
)
■
2008.06
しばらく経つとロジックを忘れている
(
2008.06.29
)
その手は桑名の
(
2008.06.28
)
天命を反転させる
(
2008.06.22
)
高い側だったり低い側だったり、で乾電池1本で3.3V
(
2008.06.21
)
GPSロガーのランニングテスト
(
2008.06.15
)
金沢の空を渡る声は
(
2008.06.14
)
金沢でお買い物
(
2008.06.08
)
ロン・ミュエック展
(
2008.06.07
)
古都の残像
(
2008.06.01
)
■
2008.05
北陸行
(
2008.05.30
)
ATmega128:SD/FAT16のCライブラリ
(
2008.05.25
)
ないまぜ
(
2008.05.24
)
ナゴヤウォーターフロント
(
2008.05.18
)
SD/FAT16アクセスライブラリ(ただいま作成中)
(
2008.05.17
)
SDカード再び
(
2008.05.11
)
マルチ・ヴァイブレーター
(
2008.05.10
)
GPSロケーター
(
2008.05.04
)
ナゴヤスケープ・エクスプローリング
(
2008.05.03
)
■
2008.04
起伏あるタウンスケープ
(
2008.04.27
)
また懲りもせず電子掲示板
(
2008.04.26
)
田口コレクション展I
(
2008.04.20
)
歩いていくのに不便なところ
(
2008.04.19
)
名古屋電子部品紀行(2)
(
2008.04.13
)
名古屋電子部品紀行(1)
(
2008.04.12
)
その声はあまねく空を覆って
(
2008.04.06
)
何か素敵なものを探しに行こう
(
2008.04.05
)
■
2008.03
音が小さい
(
2008.03.30
)
『レナード現象には理由がある』
(
2008.03.29
)
超薄デスクトップPC
(
2008.03.23
)
STILL/MOTION
(
2008.03.22
)
IAMAS2008
(
2008.03.16
)
2号機ロールアウト
(
2008.03.15
)
80.7MHz/81.3MHz
(
2008.03.09
)
横浜市民としてのアイデンティティ
(
2008.03.08
)
自転車に乗って
(
2008.03.02
)
橋頭堡
(
2008.03.01
)
■
2008.02
『司政官 全短編』
(
2008.02.17
)
■
1998.11
『接続された女』紹介文
(
1998.11.22
)
作成:2014.06.15
公開:2014.06.28