桐箪笥の中の宇宙

■名古屋から離れる前に、最後の伊勢参りに。伊勢参りと言ってもいつものように神宮は素通りしてさらに南。南伊勢町にある伊勢現代美術館(CAMI)へ。訪問したのは2月半ばで、季節にしては妙に暖かかった日。伊勢志摩の地域に約1年通して訪問したのが初めてのことだったので、この地域はこの季節もう暖かいものだと思っていたら、そんなことはないよと笑われました。

 そこには多分に経済的な側面もあるとは思うのですが、CAMIでは毎年fresh展として美大を卒業したばかりの作家さんによる企画展示を行う、一種のインキュベーション的な活動をしています。
 昨年の東京藝大から出た渡辺水季さんが、ZAIMのグループ展からICCの企画展、都写美の展示とステップアップする過程を見ていると、プレゼンテーションの重要さとか厳しさというのが自分らの仕事の比じゃないなというのが良く解ります。東京圏であればそのプレゼンテーションというか、セルフプロモーションできる場というのがあるのですが、東海地方ではその場所というのが良く見えない。ギャラリーは数多くあるらしいのですが、まとまった情報としてはあるようなないような。
 自分のような圏外の人間から見える、現代美術を専門に扱う美術館といったら豊田市美術館とCAMIくらいなわけです。で、そのうち結果的にせよインキュベーション的な活動をしているのはCAMIのみということになります。

 そのCAMIの2009年のfresh展は2月の占部史人展を皮切りに始まっていて、最後の訪問はどうにか間に合いました。占部展についてはCAMIのウェブサイトでの紹介で気になっていました。桐箪笥を使ったインスタレーションということで、写真とキャプションからだいたいどういった展示になるのかという見当はつきます。昨年のfresh展は後半しか知らないのですが、その後半のラインナップに挙がっていた若い作家さん達と比べるとベクトルがだいぶ違っているような気がしました。

 朝早く起きるのがちょっとしんどかったので、順当に伊勢市駅からバスで南勢野添(「なんせい・のぞえ」と読むのだということが最近ようやく解った)へ。春先の暖かさとは言え、風はやや冷たい。
 昨年のfresh展はCAMIの2Fにある小さめの第二展示室が使われていたのですが、今回の占部史人展は1Fの大型展示室が使われていました。
 そこが使われているというのはブログで知っていたのですが、写真で見るとオブジェのサイズがなんか小さめに見えていて、あの広い空間では間が持たないのではないかといらぬ心配をしていたのですが、行ってみれば、いらぬ心配でした。
 展示室中央にあばら家のような、大きなボリュームを持つインスタレーションがあり、周囲の壁に桐箪笥や額装されたドローイングが展示されていました。
 桐箪笥の引き出しを開けると、中に小さなテラコッタのお人形が置かれ、老夫婦の日常を再現しています。かつて桐箪笥が置かれていたであろう生活空間を逆に引き出しの中に凝縮する造りをしているわけです。そして、その桐箪笥がオブジェとして生活空間から切り離されていることと、肝心の桐箪笥そのものがぼろぼろになっていることを思えば、その生活シーンも既に失われていることを予感させます。引き出しの中にあるのは、桐箪笥そのものが見ている夢のようなものと言えるかもしれません。
 中央のインスタレーションは展示室入ってから反対側に回ると中を覗けるようになっているのですが、そこでは三畳の空間の真ん中に小さなおじいさんが一人食事をしているテラコッタの模型が置かれています。タイトルは「孤食」。

 正直、すごい人を見つけて来たものだと思いました。若い人にしては枯れていると言えば枯れているように思うのですが、箪笥の中に世界を作り、観客に引き出しを開けさせるという仕掛けが単純に面白いですし、単なる懐古趣味にとどまることもなく社会的な視点も持っています。かといって強い批判性をもって暑苦しく迫ってくるわけでもなく、こちらを静かに引き込むような雰囲気がありました。これは観客の側が「引き出しを開けて覗く」という能動的なアクションを伴うからかもしれません。
 美術館スタッフ(というか、館長夫人ですが)から伺ったところでは、お寺の跡継ぎだそうで、作品の枯れ具合に妙に納得しました。

 ちなみにCAMIでは大型の彫刻作品を展示する、屋外展示場が美術館の敷地から少し離れた場所に増設され、今年の1月末から公開されています。以前は美術館本館の前庭にやや窮屈な感じで海を背景にして並んでいたのですが、今は広い敷地で、かつて棚田があったという雑木林を背景にしています。この屋外展示場の件は昨年から耳にしていて、名古屋を離れる前に観ておきたいと思っていたのですが、こちらも間に合って良かった良かった。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2009.02.14
公開:2009.03.07

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place