『王と最後の魔術師』

■先に読んだ『剣の名誉』とは発表順序が逆になるのだけど、年代記的に見ればこちらの作品が後ということになる。『剣の名誉』から40年程後の時代を扱っている。『剣の名誉』で女丈夫を魅せたキャザリンは推しも推されぬ女侯爵として存在感のあるバイプレーヤーの場所にあり、主人公の一人は彼女の従弟であるセロンになっている。

 同性愛描写がそここに出てくるというのはともかくとしても、仮にそれが異性愛のそれであったとしても再三出てくる描写のそのうっとうしさにはさすがにうんざり。一人悪役がいて、まあ彼なりの信義に基づくものではあるのですが、それなりの大事をしでかすことになる。権力闘争絡みなのですが、彼としては期待された役目を果たしたことになって、褒美をもらうんですが、それが依頼主である上位権力者に抱かれることとなるともう笑うしかない。案外つまんない男なんだな。ていうか、おまえらは揃いも揃ってホルモンしかないのか。シャレ(それもシモの)じゃないぞ。
 ただ、その性的な強調は、表面上否定されている〈魔術〉が何だかんだ言いながら作中世界においては脈々と形を変えて流れていることを示しているようでもある。そう思ってみれば、〈王と魔術師〉のペアは1つだけではなく、表層はともあれ、結果的には二人の魔術師とそれぞれが擁立する王同士の争いだったとも読める。

 屋台骨となる話は零落した信仰・魔術体系の復活であり、『陰陽師』(夢枕獏/岡野玲子)にも通じる部分がある。面白かったのは、作中での現在において魔術は否定されているのだけど、その魔術が実在したことを実証的に示そうとする学者をもう一人の主人公に配している点。また、描かれる魔術も穏当なもので、ファンタジーゲームの演出のように派手なエフェクトを伴うわけでもなく、前近代風に描かれる世界とうまく馴染んでいる。
 魔術体系が生み出した幾つもの風習は、土着の匂いが色濃く漂う、というと綺麗な感じだけど、読んだ雰囲気からは血と精液の臭いが漂う。ロマンチックかというと、どうだろう。作中世界でこの魔術体系がどことなく落ち着きどころがないのは、〈魔術〉に対抗する世界観を提供する思想体系が作中で提示されていないからだろう。例えば、ケルトに対するキリスト教とか、あるいは錬金術に対する近代科学といったような対抗馬が作品世界には無い。かろうじて地動説のような話が垣間見えるくらいで、特に魔術を明瞭に否定する材料があるわけでもなさそうだ。

 主人公の一人、歴史学者である、バージル・セント・クラウドは実在する物証を拾い集め、偏見に歪んだ古代史の真の姿を呼び覚まそうとする。魔術の復活はその象徴かもしれない。彼が政治的な御用学者に論争を仕掛け、真理を明らかにしようとする様は糜爛し倦怠感漂う作品世界の中で若々しく見える。
 しかし、彼のカウンターパートとなるもう一人の主人公、セロン・キャンピオンとなると途端に冴えない。セロンには試練が与えられるとされているのだけど、何が試練なんだかさっぱりで、おまけに何も成長しない。お人形として始まり、お人形として終わる。セロンについては神話的な構造を持ち込みながら、あくまでもそれをなぞるだけに終始しているような印象があって、その意味ではやはり主役は学者先生の側なのだろうなと思う。
 だいたい、予兆も何もださずに、物語が始まった時点ですでに〈王と魔術師〉の関係はできあがっていることになっているのだから、そこには驚きも何もない。唐突だったので戸惑いはしたけれど。

 クラウドのパートについては、例えその意志が途絶えたとしても、意志そのものは弟子達へと伝えられていく。政治的意志に歪んだ学会の中であっても、真理をただ実証の中から求めるその思想の不滅性を希望に思わせて終わる。もしこの世界そのものが続くのだとしたら、魔術そのものも科学の一体系として組み入れられることになるのだろう。それはファンタジーとしての読み方というよりは、確かにSFのような読み方なのかもしれないけれど。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
『王と最後の魔術師(上)』
ISBN:978-4-15-020470-9
作者:エレン・カシュナー,デリア・シャーマン
早川書房
ハヤカワSF
『王と最後の魔術師(下)』
ISBN:978-4-15-020471-6
作者:エレン・カシュナー,デリア・シャーマン
早川書房
ハヤカワSF
作成:2008.09.04
公開:2008.10.19

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place