PHP7をビルドする

■Dockerによるアプリケーションレベルの仮想化というか、実行空間の分離が簡単にできるようになり、早速適当な事例としてPHP7の先行ビルドをやってみることにしました。コンテナ内でapache+php7の環境を作り、bridge接続で外部からアクセスしてウェブページの表示確認を目的としてみます。もちろん、ウェブサイト本体の表示は維持することは前提です。

 最初はZendのPHP7ページからDockerのコンテナ空間に直接マウントできるtar.gzファイルがあったのだけど、Fedora21環境ではライブラリ環境が新しすぎて駄目でした。結局git cloneでソースをコピーしてビルドすることにしました。

git clone https://git.php.net/repository/php-src.git

 fedoraのコピーに手元にあるapacheの実行バイナリを取り込んでベースになるテスト環境を取り込み、そのパッケージ空間内部でgit cloneを実行しました。そのあとbuild confするわけですが、前提のモジュールが諸々足りないため、yumで追加インストールしました。

yum -y install autoconf
yum -y install gcc gcc-c++
yum -y install re2c
yum -y install bison
yum -y install libxml2-devel
yum -y install openssl-devel
yum -y install bzip2-devel
yum -y install libcurl-devel
yum -y install libjpeg-devel
yum -y install libXpm-devel
yum -y install freetype-devel
yum -y install t1lib-devel
yum -y install gmp-devel
yum -y install mysql-devel
yum -y install aspell-devel
yum -y install recode-devel

configureはPHPNGにあるように以下のオプションで実行しました。

./configure \
    --prefix=$HOME/tmp/usr \
    --with-config-file-path=$HOME/tmp/usr/etc \
    --enable-mbstring \
    --enable-zip \
    --enable-bcmath \
    --enable-pcntl \
    --enable-ftp \
    --enable-exif \
    --enable-calendar \
    --enable-sysvmsg \
    --enable-sysvsem \
    --enable-sysvshm \
    --enable-wddx \
    --with-curl \
    --with-mcrypt \
    --with-iconv \
    --with-gmp \
    --with-pspell \
    --with-gd \
    --with-jpeg-dir=/usr \
    --with-png-dir=/usr \
    --with-zlib-dir=/usr \
    --with-xpm-dir=/usr \
    --with-freetype-dir=/usr \
    --with-t1lib=/usr \
    --enable-gd-native-ttf \
    --enable-gd-jis-conv \
    --with-openssl \
    --with-mysql=/usr \
    --with-pdo-mysql=/usr \
    --with-gettext=/usr \
    --with-zlib=/usr \
    --with-bz2=/usr \
    --with-recode=/usr \
    --with-mysqli=/usr/bin/mysql_config

 apacheへ取り込みにあたりapr, apr-utilと、apahceに含まれるbuildディレクトリにあるツールが必要になります。
 httpd.confの設定ではphp5の代わりにphp7を指定するだけになります。既存空間だとapacheを別ディレクトリにインストールしたり、ポートを付け替える必要があったりいろいろ工夫が必要になりますが、コンテナ空間だとそこは気にしなくて済むのが楽でした。

#LoadModule php5_module  modules/libphp5.so
LoadModule php7_module  modules/libphp7.so

php.iniはとりあえずショートタグを禁止にしないと不便ということもあり、最小限の設定です。

short_open_tag = Off
max_execution_time=600
memory_limit=128M
error_reporting=0
display_errors=0
log_errors=0
user_ini.filename=
realpath_cache_size=2M
cgi.check_shebang_line=0

zend_extension=opcache.so
opcache.enable_cli=1
opcache.save_comments=0
opcache.fast_shutdown=1
opcache.validate_timestamps=1
opcache.revalidate_freq=60
opcache.use_cwd=1
opcache.max_accelerated_files=100000
opcache.max_wasted_percentage=5
opcache.memory_consumption=128
opcache.consistency_checks=0

 パッケージの起動では、ネットワークをデフォルトの"bridge"として、ポートマッピングでウェブサイト本体と棲み分けを行います。

docker run -p 20000:80 -d -t php7:test entry.sh

 ウェブサイトの表示は大したことをやっていなくて、せいぜいxmlドキュメントを読み込んで加工するだけで、さすがにその程度で支障はないようです。ただ、うちの場合はdioを使っているシリアルポートへのアクセスがどういうことになるのか、そこは気になります。ただ、シリアルIOについてはサーバーの物理リソースを用意しなければテストできないのでそこは工夫が必要になります。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2015.04.19
公開:2015.04.25

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place