『宇宙飛行士ピクルス物語』

■いやもう懐かしい。ハードカバーを読んだのは高校生の頃。その時は単なる、喩えれば『プラネテス』のようなコスモノーツものの冒険譚として読んでいたのですが、今になって読み返してみれば、これに収められたほぼ全ての作品がマン・マシン・インターフェースにまつわる物語だったことに気がつきます。ただ、さすがに描かれるテクノロジーそのものは古い。

 マン・マシン・インターフェースっていうか、もっとざっくりテクノロジーと人間の関係を題材に、宇宙開発の初期から成熟期にかけて活躍したピクルスのエピソードとしてまとめているという格好。宇宙開発の現場では人間はテクノロジーに囲まれなければそもそも生きていけないわけだから、料理はしやすい。
 プログラマの世界に「プログラムはプログラマの意図ではなく、コーディングに従って動く」という格言というか、言い回しというのがあります。人間側の意図に沿わない動作については、一般的に「バグ」とか言われたりもするわけですが、それに対して「バグではなくて仕様です」という言い回しもあります。こうした対立する呼び方が生じうる理由は、どのようなプログラムであっても、人間から独立して動作する自律系として完結しており、その動作がバグであるか、仕様であるかは人間側の解釈の問題だからということに尽きるでしょう。つまり、人間がいない世界においてはバグか仕様かという問題は存在しない(まあ人間がいなければ、仕様作成者もプログラマもいないので、そもそもプログラムが走らないという話はありますが)。

 このバグか仕様かという解釈の問題は別にプログラムに限らない。例えば自動車の操舵機構にだって同じ問題は潜んでいて、さすがに「バグ」とは呼ばれずに、レスポンスが悪いとか追随性が低いとか違った表現はされますが、本質的には変わりません。人間が意図した通りに動くか、動かないか、という判断基準はヒトが作りしモノ全てに共通して適用されていることでしょう。その判断基準がなされる場においてはメカニズムとヒトとの接点が必ず存在していて、『ピクルス物語』はその接点をバリエーション展開している短編集だという表現もできると思います。

 例えば、と書くとネタが割れてしまう作品もあるので事細かには書けないのですが、シミュレーション環境が人間の知覚を全て隠蔽してしまう状況であったり、メカニズムの信頼性が低いことを理解しつつもなおそれに頼らなければならない状況であったり、あるいは、メカニズムの信頼性も性能も高いが、それを人間が使いこなせない状況であったり。
 ただ、登場するコンピューターというか、人工知性体が話立てにとって、やや都合のいい作りになっているかなあ、といったようなことは感じます。それと、どうやらアナログ回路から構成されているような雰囲気もあって、そこはさすがに古めかしい空気があります。
 しかしテクノロジーが古めかしいから、題材になっている問題が今は起こりえないかというと、そんなことはなく、問題の本質は未だに残っていて、それどころか時折事故もおきています。そういう点では「事故学」という言葉も生まれている昨今、かつてSF作家がある意味得意としてきた「テクノロジーに頼りすぎることへの危険」というテーマはようやくコンテンポラリーになものになってきたのかもしれません。
 もちろん、今、そのテーマそのものは陳腐になってしまっているのですが、『ピクルス物語』にアドバンテージがあると思うのは、作り出される危機そのものがよく練られていて、本質的に同じタイプの事故は未だ起こりうるもので、その事故をシステム的に確実に防ぐ手立てはできていないという点だと思います。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
『宇宙飛行士ピクルス物語(上)』
ISBN:978-4-15-011680-4
作者:スタニスワフ・レム
訳者:深見 弾
早川書房
ハヤカワSF文庫
『宇宙飛行士ピクルス物語(下)』
ISBN:978-4-15-011681-1
作者:スタニスワフ・レム
訳者:深見 弾
早川書房
ハヤカワSF文庫
作成:2008.09.23
公開:2008.11.15

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place