古都の残像

■金沢に到着すると、まっさきに「ひがし茶屋街」へ向かう予定だった。初日はひがし茶屋街で古い金沢の家並みを観てから兼六園に向かい、石川県立美術館を観たらあとは食事をして終わり。そういう計画。金沢駅西口4番バスターミナルでえふえむ・エヌ・ワンの金沢工大のカリキュラム説明みたいな放送をぼんやり聞き流しながら橋場経由のバスを待った。

橋場町
浅野川・浅野大橋上から

 ひがし茶屋街は城北大通りの浅野川大橋から100メートルほど奥まったところにある、100メートルほどの長さと奥行きを持つエリアで、茶屋が集まるメインストリートはちょっとしたテーマパークにも似た雰囲気がある。でももちろんテーマパークではない。

東町
ひがし茶屋街

 観たかったのは古い家並みで、単に古い木造家屋というだけであれば、横浜なら三渓園があるのだけど、三渓園はそれこそテーマパークであって、生活感は全くない。実は名古屋でもちょっと古そうな民家というのを時折見かけることがあるのだけど、それらがまとまってひとつの街路を形成しているところは未だ見かけたことがない。名古屋にも昔は金沢に似た都市景観を見せていた時期があっただろうと思うのだけど、そのかつて見せていたであろう、古い家並みのよすがを金沢で目にすることができるのではないかという気がしていた。それなら京都の方がいいんじゃないかという話もあるんだけど、そこはそれ、美術館を見に来たついでなので。

志摩二階から通りを見下ろす
志摩二階から中庭を見下ろす

 志摩というお茶屋の建物が見学用に開放されているので、そちらに寄らせてもらいました。お茶とお茶菓子もあったようなんですが、お茶を嗜めるような格好ではなかったので、そちらは遠慮しました。
 お茶屋、というかつまり廓なんですが、2階が客間で、1階が台所や帳場といった、いわゆるスタッフルームになっていて、2階は派手で明るく鮮やかなのに対して、1階は質素・簡素で実用本位な作り。1階は昼間でも薄暗いのが印象的でした。なるほど、陰翳礼讃とはこういうビジュアルのことかと。昼でこれだと夜はどれほどの暗がりに沈むのか。

志摩二階から玄関を見下ろす

 ひがし茶屋から兼六園まではのんびり歩いて30分ほど。坂道を上がってみれば、そこはさすがの5月連休。観光客でごったがえしていました。間違いなく自分もその一部なわけですが。
 新緑は美しかったのですが、ああまで人が多いと風情もへったくれもなく。山の手の眺望を楽しみながら、さっさと兼六園の奥へ奥へと。気が付くと石川県伝統産業工芸館前に。兼六園の入場券売り場で石川県美術館が改装中で入れないことを知っていたので、その代わり、というわけではないですが、やはり伝統美術のコンテキストを多少なりとも知っておくことは必要と、工芸館に入りました。人でごったがえしている兼六園とは対照的に人が少なく落ち着いた雰囲気で和みました。

石川県伝統産業工芸館

 工芸館では、加賀友禅、久谷焼、金沢箔、等など。久谷焼が金沢ということを知りました、というのはともかく、久谷に複数のモードがあるのは面白かったです。基本的には赤、黄、緑のカラーコンポジションと絵柄の組み合わせということになるのかしらん。それとは別に、昨今のLOHS対応かどうかはわかりませんが、無鉛染料を開発したり、透明赤の発色を出すために金原子クラスタの粒子サイズを揃えるナノテクを使っていたりと、伝統工芸という形態をそのままに、素材に新技術を投入しているのは面白かったです。見ていて飽きなかったのは金箔工芸品で、単純に光物で美しいということはあるんですが、その加工技術やプロセスの見当がつかないというのも惹かれる理由でした。

 工芸館を出た頃は17時をまわっていて、この日の金沢探索行も終わりにするころ、と食事処を探しに香林坊方面へ。つづく。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2008.05.05
公開:2008.06.01

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place