都市のポートレート/不協和音

■久しぶりの豊田市美術館(TMMA)。ここんところちょっとなごみに伊勢現代美術館(CAMI)界隈に良く出かけていたので、やたら近くに感じます。感じるっていうか、物理的に全然近いので実際近いんですが、最初に知立から豊田市にかけての田園風景の中を延々電車に揺られていた時はとんでもない所だと思ったものです。今は全然平気です。たかだか片道1時間だし。

TMMA|不協和音/ミシャ・クバル展

 今年前半のブラジル移民150周年を記念しての企画展'Blooming'が終わり、「不協和音──日本のアーティスト6人」と「ミシャ・クバル|都市のポートレート」が始まっていた。「不協和音」と常設展示3rdシーズンは10月から始まっていたんですが、「ミシャ・クバル」が11月からなので、11月頭の3連休まで待っていた。
 ミシャ・クバル(1959-)(公式HP)はドイツ・デュッセルドルフを拠点とするアーティスト。都市を光でプロファイルする。認知心理学出身らしく、おそらく「視認」というプロセスに関心があり、そこを取っ掛かりにして街の見かけを解体していく。美術館ロビーに展示された『グラスを通した都市/デュッセルドルフ、モスクワ、ニューヨーク、東京、ブリスベン』や会場内の『グラスを通した都市/豊田』はガラスのコップを通して眺めた市街の景色だけど、コップに歪められ、都市景観は解らず、ただ光だけが入ってくる。都市のロケーションや都市自体が持つ光学的なコンテンツでコップを通して見えてくる光の様相は変わる。コップを通して都市景観は歪んで形を失うけれど、その光は(ほぼ)変わらない。

 その視認プロセスを解体してみせる作品の極みは『ステージIII プラトンの影』だろう。「プラトンの影」はつまり、イデア論のことであり、プロジェクタで投影された画像を歪んだ銀幕によって反対側の壁に反射させている部屋の中では何もかもが茫洋として元の画像をそのままで認識することができない。
 こういう風に書くとしちむずかしそうな作品のようになってしまうけど、実際には当日会場にいた小さい女の子が部屋に入るなり「わー、きれいー」と声を上げるような仕上がりです。

「不協和音」は前世紀すでに活躍していた日本人女性アーティスト、オノ・ヨーコ草間彌生、久保田成子、斉藤陽子、塩見允枝子、田中敦子の回顧展。フロンティアに切り込んでいった6人という位置づけになるのでしょう。今でこそ現代美術は街おこしに使われてしまうまでになっていますが、前衛芸術としてメインストリームから外れたニッチでサバイブしてきた作品は、草間彌生作品はさすがに見慣れてきたのですが、凄みがあります。特に田中敦子の彩度が低めで原色でぐりぐりと円を描くドローイングは他所でも見ていますが、忘れられません。都現美(MOT)では田中の「電気服」パフォーマンスを記録した映像を常設展示していたことがありましたが、こちらではその電気服そのものが展示されました。記録映像は白黒で観た時は単なる白熱球かと思っていたのですが、展示されていた実物は白熱球に着色されていて、さらにその塗料がすでに熱でひび割れていて、暑くて重かったであろうパフォーマンスの大変が偲ばれます。
 オノ・ヨーコ、久保田成子、斉藤陽子、塩見允枝子の4人はフルクサスのメンバー。塩見允枝子の作品は紛うことなくというか、解り易いダダな作品でしたがその見かけがおしゃれで、例えればクラフトエヴィング商会のエディトリアルデザインへと通じる雰囲気でした。「かわいい」作品です。

 常設展示3rdシーズンでは、「内なる光」と題して近・現代絵画の展示。エゴン・シーレの『カール・グリュンバルトの肖像』が忘れられない。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2008.11.03
公開:2008.12.13

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place