DNSを立てる

■今までサーバーのホスト名解決にはhostsを使っていました。それでなんとかなってきたし。ただ、DHCP環境下で、テレビやらPS3やらXBOXやらいろいろ諸々IPアドレスを取るオブジェクトが増えてきた中で、いつまでもhostsを使っているのはちょっと不便。もしかするとIPアドレス変わってしまうかもしれないし。
 せめてサーバーくらいはhostsのメンテナンス無しで使えるようにしておきたい。それにradvd立てておいてIPv4をケアしないのもなんだか片手落ちだし。

 DNS、実装はディストリビューションに含まれるBIND(9)を使います。DNSはSOAやらMXやらAやらPTRやら、やたらと面倒くさいという話は知っていて、敬遠気味だったのですが、やっぱり面倒でした。

 まず/etc/named.confの設定から始めました。BINDサービス(namedサービス)としての設定になります。
options {
 listen-on port 53 {
  192.168.1.210;
  127.0.0.1;
 };
 directory    "/usr/local/named";
 dump-file    "/usr/local/named/data/nam_dump.db";
 statistics-file "/usr/local/named/data/nam_stat.txt";
 memstatistics-file "/usr/local/named/data/nam_memstat.txt";
 allow-query   {192.168.1.0/24;};
 allow-transfer  {none;};
 recursion yes;
 empty-zones-enable no;

 dnssec-enable yes;
 dnssec-validation yes;
 dnssec-lookaside auto;

 bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
 managed-keys-directory "/usr/local/named/dynamic";
};

logging {
  channel default_debug {
  file "data/named.run";
  severity dynamic;
 };
};

zone "." IN {
 type hint;
 file "named.ca";
};

zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
 type master;
 file "localhost.rev";
};

zone "local." {
 type master;
 file "named.hosts";
 allow-update { 192.168.1.xxx; 127.0.0.1; };
};

zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
 type master;
 file "named.rev";
 allow-update { 192.168.1.xxx; 127.0.0.1; };
};

 このファイルでは、DNS要求を待ち受けるポート番号を設定し(listen-on port 53)、namedの作業ディレクトリやワークファイルのパスを設定しています(directoryからmemstatistics-file)。DNS問い合わせはローカルネットワークに限定しています(allow-query)。ここより下流のネットワークは無いので転送はしません(allow-transfer)。namedの動作ログはloggingセクションで設定されています。設定にミスがある場合のエラーはここで指定したファイルに出力されますから、tail -fなどで出力状態をフェッチしておくとデバッグが楽です。

 他zoneセクション4つは、それぞれルートサーバの指定、ローカルホストの逆引きの設定と、ローカルドメインを対象とした正引き、逆引きのレコードファイルを指定しています。
 ローカルドメインのエントリについてはクライアントからの外部更新を許可しています(allow-update)。これはDHCPで動的にIPアドレスを割り当てられたクライアントに追随するための設定ですが…。

 ルートサーバ(named.ca)はftp://ftp.nic.ad.jp/internet/ rs.internic.net/domain/named.cacheなどから取得した内容をそのまま展開します。
 ローカルホストの逆引き用(localhost.rev)の内容はこんな感じです。
$TTL 604800
@ IN SOA server.local. local. (
 2012031601
 10800
 3600
 604800
 86400 ) ;
IN NS server.local.
1 IN PTR localhost.local.

 固定IPアドレスを記述するnamed.hostsはこんな感じです。
$TTL 86400 ; 1 day
local IN SOA server.local. ns.server.local. (
 2012031621 ; serial
 10800    ; refresh (3 hours)
 3600    ; retry (1 hour)
 604800   ; expire (1 week)
 86400    ; minimum (1 day)
 )
 NS server.local.
 MX 10 server.local.
server A 192.168.1.xxx
router A 192.168.1.1

逆引きを定義するnamed.revはこんな感じに記述しました。
$TTL 604800 ; 1 week
1.168.192.in-addr.arpa IN SOA server.local. server.local. (
 2012031627 ; serial
 10800 ; refresh (3 hours)
 3600 ; retry (1 hour)
 604800 ; expire (1 week)
 86400 ; minimum (1 day)
)
 NS router.local.
 NS server.local.
 A  255.255.255.0
 PTR freiheitstrom.
$ORIGIN 1.168.192.in-addr.arpa.
1  PTR router.local.
210 PTR server.local.

 これでnamedを実行する設定が揃ったのですが、実行ユーザーを作成します。実際にはディストリされているnamedについては、オーナー:named、グループ:namedが用意されています。ディストリビューションで配置されたパスを変更しているため、このままではrc.d/namedが使えないので、起動は'named -u named -4'で行っています。namedユーザーで実行し、IPv4だけをサポートするオプションで実行する格好になります。

 ただ、DNSを立てると、やはりDHCPで動的割り当てされたIPもサポートしたくなります。その拡張対応は次の段階ですね。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2012.03.16
公開:2012.04.08

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place