■うちではホームシアターと言えるほどのものではないですが、音響回りでは5.1chだったりします。ただ、それだけでは物足りなくなっていて、オーディオサーバーと連動させたりとかできないものかとここ最近ずうっと感じていて、Bluetoothを使ってみたり、DLNAサーバーを立てたりして、あれこれやっていたのですがいろいろと今ひとつ。そんな感じでいろいろともやもやしていたのですが、最近のAVアンプを久しぶりに見ていたら、入力系統がHDMIで5,6系統あるのは当たり前だったり、DLNAレンダラーの機能を持っていたり、ネットラジオにアクセスできたりとちょっとしたPCのようになっていました。以前AVアンプを購入してから5年ほど経っていましたし、ここでちょっとリプレースでも、と。
気が付けばメディアソースの大半はHDMIを持つようになり、5.1chが7.1, 8.1chになってもケーブルが多く平行することがなくなりました。今回の入れ替えを機にケーブルの引き回しも整理したのですが、ずいぶんすっきりしました。
面白かったのはDLNAレンダラーの機能で、Windows Media Player 12からリモート再生できました。乱暴な言い方をすれば、以前はオーディオのラインで結ばなければ音を出せなかったものが、ネットワーク経由で再生できるようになったわけで、こういうことを以前からやりたかったのでした。
もっと早く買い換えていればよかった。
この機能のベースになっているのはUPnPで、平たく言えばWEBです。Andoroidアプリから制御できるようになっているので、さっそくWiresharkでパケットを拾ってみると平文でアクセスしているようです。
今まで家電制御インフラで赤外線リモコン経由で制御できるようにしていたわけですが、そのあたりをWEBアクセスで簡素化できそうな雰囲気です。ここはちょっと中身を覗いてみたいところです。