イーサプラットフォーム

■細々とENC28J60を使ってきて、ここに来てようやくリファレンスとして固まったと思えるようになった。つまり、ソフトとハード、それぞれの不具合によってどういう動作をするのか解ってきた。とりあえずはあれだ、いい加減ブレッドボードから離れないと。

EtherPlatform with ENC28J60

 5Vのスイッチング電源から給電して、3.3Vへ降圧。ATmega128のBポート群を使ってENC28J60とSPI接続、CS線というのは今までと同じで、加えて割り込み線とHWリセットもつなげた。ENC28J60のHWリセットは50KΩでプルアップしている。アナログ部の50Ωは100Ω2つをパラって50Ωにしてますけど、49Ωでもいいのかしらん。
 ボードの入出力は今のところ3系統で、ENC28J60の10BASE/HALFは当たり前で、写真に見えるフラットケーブルはAVRのインサーキットプログラム用のポート。その右はUSB-RS232C(TTL)の変換ボード(ストロベリーリナックス製)。USBから給電はしていない。デバッグ用のつもりだから。
 ベースの基盤右下にレギュレーター部があり、その上がぽっかりと空いているのは、そこにセンサ類を配置しようか、LCDをつなげてみよかと思案中。ピン配置的にここはAポート群が近く、AD変換やら何やらやりやすい。ただ、とりあえず安易にピンヘッダソケットを置いて、ブレッドボード(またか)とつなげられるようにしようかと思っていたりもする。

 ハードウェアが組みあがり、以前使っていたソフトを改めてATmega128に流し込むとあっけなく動作する。あっけないというか、以前よりも確実に起動する。やっぱりねえ、なんぼ便利でもジャンパ線ばんばん飛ばしちゃSPIも不安定だよねえ。
 ま、とりあえず一安心。ブラウザからのアクセスもそれなりに応答している。

 以前と確実に違うことは、HWリセットをATmega128と結んだことで、電源投入直後、ENC28J60はリセット状態に入っているということ。ATmega128側でリセットを解除した後にソフトウェアリセットを改めてかけるシーケンスとなっている。

 そういえば、以前ENC28J60のLED Bを吸い込み型で配線すればデフォルトFULLになるのでは、というご質問というか、意見を頂いたのだけど、それは2つの点でまずい。
 1つめはENC28J60のエラータ(Rev5)にあるのだけど、LED Bの極性判定はうまく動作しないとのこと。つまり、初期起動時の極性判定に頼るのではなく、レジスタで設定するのが推奨。そしてもう1つが、これが決定的なのだけど、イーサの規格として、ENC28J60はフル/ハーフの自動判定機能が無い。規格では、自動判定にはネゴシエーションの信号を使う。最近、身の回りにあるイーサポート(という言い方は乱暴だけど)は大抵自動判定をしてくれやがる(PCと直接接続だったら自動判定を切れたりするけど)ので、自動判定する相手と自動判定しないENC28J60が対向することになる。このとき、自動判定する側は、ENC28J60がネゴに応えないので、半二重とみなす。逆に言えば、接続先からは半二重と看做されてしまうので、ENC28J60はとにかく半二重にしないと駄目ということになる。

 イーサネットにつなげて何をするかというところで、リモートPCスイッチはすでにあるので、それはそれとして、さらに昔に遡ってネットワーク赤外線リモコン再びか。温度湿度気圧ロガーとかそれぞれの部屋にばらけてモニタできるようにすると面白いかな。センス/ネットとして。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2008.12.02
公開:2009.01.04

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place