『ベガーズ・イン・スペイン』

■ナンシー・クレスはあるアイディアを実現する技術ディテールよりは、社会的な理想、あるいは思想を描くことに興味があるのだろうと思う。文庫本表紙絵のサイバーな雰囲気は本文からは感じられず、描かれているのは読者の現在と地続きの至近未来社会だ。
 夢のような技術的ブレークスルーは存在しているが、その技術は夢のような社会をもたらしてはいない。技術は社会にインパクトを与えているが、そのインパクトは功罪相半ば、どちらかと言えばあまり良い扱われ方をしていない。その技術観は作者自身の経験が反映されているのだろうと思う。

 短編集『ベガーズ・イン・スペイン』の表題作は、舞台は終始アメリカで、いつスペインに移動するのかと思ったが、このフレーズは作中で使われるたとえ話のことだった。遺伝子改変により生まれた無眠人と、ナチュラルな有眠人との間の軋轢、というのはおなじみの構造。この短編の中では、両者の間の軋轢が徐々に高まっていく過程を背景として、一見「利他的」として見える行動の「利己的」体系との整合性が図られる。要するに「情けは人のためならず」ということで、社会的ストレスが高まっていく中でも発揮される利他的行動にフォーカスがあてられる。
 作品としては軋轢がピークに向かう中で主人公が希望を見出す所で終っていて、なんとなく肩透かしの感があるけれど、解説によれば、ちゃんと長編が書かれているとのこと。ただ、あんまり希望に満ちた楽天的なものではないような雰囲気。クレスってもしかして意地が悪いのか。

 意地が悪いというよりは、徹底的なリアリストなのかもしれない。『眠る犬』は『ベガーズ・イン・スペイン』と同じ背景、同じ時代を舞台にした変奏曲のような作品で、描かれる主人公の有眠人は言ってしまえば「ベガーズ」だ。
 テクノロジーのもたらす暗い側面を描きながらも、社会に磨り潰されそうになる主人公に希望を語らせる。社会を一変させることはできないという冷徹な現状認識を持ちながらも、僅かながらも変化させることはできる。
 この、見方によっては蟷螂の斧のような自己認識は、共同幻想を地で行くエイリアンを描いた『密告者』でも描かれることになる。

「空気を読む」ことが過剰に求められるこのエイリアン社会は、ぶっちゃけ日本社会のカリカチュアなんじゃないかとも思えるのだけど、その中にあって主人公は「あえて空気を読まない」道を選択する。それはエイリアンの社会の中にあって、「エイリアン」になる道であるのだけど、決して否定的な扱いではない。それは「主体性」を取り戻す行為であり、作者がそこに価値を見出しているであろうことは最後のフレーズから読み取ることができる。

 この短編集の中で一風変わった作品が『ケイシーの帝国』で、結構痛い作品。痛いままで終るのかと思いきや、というオチが待っているんですが、こういうテーマは他の作家も作品にしています。印象的だったものを引き合いに出すとイアン・ワトスンの『二〇八〇年ワールドコン・レポート』あたりか。プロットというか落とし方は全く逆ですけど。

 他には『戦争と芸術』『思い出に祈りを』『ダンシング・オン・エア』。『ダンシング・オン・エア』は『90年代SF傑作選[下]』に収録されているそうで、だとすると一度は読んでいるはずなんだけど、覚えてないなあ。遺伝子改変による肉体改造という選択肢を肯定的にも否定的にも倒しきらずに描いていて、こうした形でのテクノロジーの扱い方はかなり現実的な姿だと思います。
 しかし、なんで今になってこの人の本がぼこぼこと出てくるようになったのでしょうか。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
『ベガーズ・イン・スペイン』
ISBN:978-4-15-011704-7
作者:ナンシー・クレス
訳者:金子司、他
早川書房
ハヤカワSF
作成:2010.05.10
公開:2010.05.30

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place