アート・スコープ 2007/2008 存在を見つめて

■広島から戻って今度は品川。原美術館で行われている「アート・スコープ 2007/208 存在を見つめて」展へ。昨年のピピロッティ・リスト展では品川駅から歩いたのだけど、照りつける日差しに負けて駅前からバス。ただ、乗るバスを間違えて北品川駅方面へ。結局京急北品川駅前から歩く。原美術館は北品川駅が最寄だったのか。

原美術館|アート・スコープ

「アート・スコープ」はダイムラー・クライスラー社が主催するメセナ事業、という位置づけでいいのかな。先日紹介した『進化するアートマネージメント』でも数行触れられているけれど、こちらは内容が少し古い。詳細はこちらのインタビューにあるけれど、若手アーティストの交換留学というか、交換滞在プログラムで、原美術館が日本側での展示場所を提供するパートナーになっている、ということらしい。

 例によってロクに下調べもせずにぶっつけで訪問。入ってすぐに目に入るのは照屋勇賢の作品。昨年沖縄でも見た'Notice Forest'の延長で、'The Giving Tree'という絵本を切り抜いて木々の姿を再生する'The Giving Tree Project'やトイレットペーパーの芯を幾つも使った'Forest'シリーズは目で見て可愛らしく、含意に富んでいる。今度の展示では紙だけではなく靴や包丁など木が使われた製品も使って、それら加工製品の背景にある森を想起させようとしている。そう思ってみれば、身の回りには〈木々の贈り物〉であふれている。

 隣の部屋には加藤泉の、なんとなく不気味というかかつてヒトであったナニカ、といった風情の人物像。なんとなくアフリカっぽいと思ってしまうのだけど気のせいかもしれない。
 ヒトを描いているんだろうな、というのが解るんだけど、描かれている姿はどう見てもヒトではなくてネオテニーっぽい宇宙人みたいな姿形をしているのがちょっと怖い。こう、ヒトの内側を見透かして描いているような。

 2Fにあがるとドイツ側アーティストの作品。アスカン・ピンカーネルは建物のドローイングで、ただ、その建物そのものが何かビジュアル的にボリュームがあるわけではなくて、ゲートポストとか、何かの受付っぽい小屋とか、かなり地味なものだと思うんですが、描かれた絵の印象は繊細で清楚なものがあって不思議。でも、工科系大学学祭とかで建築科研究室の展示あたりで見かけることがあるようなないような‥‥と思ったら工科大学で建築を学んだとの経歴が。ああ、やっぱり、そうなのかな。

 ドイツ側のもう一人、エヴァ・テッペはビデオ作品がメインで、どうも人間タワー(?)が崩れる際の動画をスローにした'The World is Everything That is Case'は、訳すと、なんだろう、「世界はぜんぶこんなもん」か? まあそうかもしれんけどなあ、みたいな。たぶん、素材映像そのものはハレの日のもので重くないと思うのですが、スローで被せるBGMが重々しくて、なんとも陰鬱な雰囲気。
 もう一つのビデオ作品「オメルタ」はマフィアの「沈黙の掟」の意。5人がそれぞれ無表情に観客側に視線を投げる動作を繰り返す映像で、異様な雰囲気。こちらも素材映像そのものは結婚式のものだそうで、それを編集や演出技術で「沈黙の掟」にしてしまったわけ。映像そのものが持つ力というのは所詮その程度ということかもしれない。映像の意味は映像そのものが持つのではなく、観る側によって造られてしまう。

 ところで、美術館の中には他にもオーディエンスは大勢いらしていて、たいがいは連れがいてももくもくと移動しているんですが、中に互いに感想を話し合う二人連れがいて、面白かったです。ああ、他の人はそういう風に感じるんだ、という他人の視点が。美術館の企画展では学芸員による説明とか、アーティスト自身による作品紹介という、展示ツアーが企画されることがありますが、そういう場でされる説明というのは、今の自分にはどうしても「模範解答」のように受け取れてしまって、少し窮屈に感じることがあります。でも、普通の観客の感想というのは、中には見も蓋もないものもありますけど、模範回答ではない、他の作品へのアプローチのあり方というのを気づくことがあって、そういう楽しさもあるのだなということが今回解りました。

原美術館周辺|WARNING
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
卒検突破 (2016.06.26)
急制動 (2016.06.05)
坂道発進 (2016.06.04)
2016.05
スラローム (2016.05.29)
一本橋 (2016.05.28)
半クラ (2016.05.22)
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
EF50mm F1.8 STM (2015.05.24)
Private Private (2015.05.17)
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
PSYCO-PASS劇場版 (2015.01.18)
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
ケース加工 (2014.10.11)
山形旅行で (2014.10.04)
2014.09
聖地巡礼 (2014.09.27)
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
GODZILLA(2014) (2014.08.03)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
駆動系の整備 (2014.05.25)
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
大洗 (2014.04.19)
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
ISCP (2014.01.11)
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
XBeeで接続する (2013.03.10)
Fedora18 (2013.03.09)
Black (2013.03.03)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
音と光 (2013.02.03)
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
燻製を作る (2013.01.19)
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
MU (2012.12.22)
スモーク (2012.12.01)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
(2012.09.16)
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
東京湾大回り (2012.08.26)
2012.07
.hack//VERSUS (2012.07.22)
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
ICO再び (2012.02.26)
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
星霜 (2012.01.01)
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
アサーション (2011.11.20)
日常/ワケあり (2011.11.12)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
免許更新 (2011.07.31)
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
撤収の準備 (2011.06.04)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
『ソルト』 (2011.02.19)
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
『水辺にて』 (2010.11.06)
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
『未来医師』 (2010.06.13)
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
桑原漁港 (2010.05.16)
欲望のコード (2010.05.15)
『第9地区』 (2010.05.02)
2010.04
春の海 (2010.04.18)
春の錦帯橋 (2010.04.17)
『機龍警察』 (2010.04.11)
2010.03
虹ヶ浜 (2010.03.28)
菊川湖再び (2010.03.14)
『虐殺器官』 (2010.03.13)
梶取岬 (2010.03.07)
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
湯野温泉 (2010.02.06)
2010.01
2009.12
菅野ダム行 (2009.12.20)
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
末武川ダム (2009.10.10)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
下松 (2009.07.12)
T4 (2009.07.05)
2009.06
仙台 (2009.06.07)
蕪島 (2009.06.06)
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
神津佐仮説 (2008.12.21)
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
南志摩・宿浦 (2008.11.22)
志摩あたり (2008.11.01)
2008.10
『剣の名誉』 (2008.10.18)
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
宮島・厳島 (2008.08.30)
精神の呼吸 (2008.08.24)
西国行き (2008.08.23)
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
早送り (2008.07.20)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
古都の残像 (2008.06.01)
2008.05
北陸行 (2008.05.30)
ないまぜ (2008.05.24)
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
STILL/MOTION (2008.03.22)
IAMAS2008 (2008.03.16)
80.7MHz/81.3MHz (2008.03.09)
橋頭堡 (2008.03.01)
2008.02
1998.11
作成:2008.07.27
公開:2008.09.13

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place