ザハ・ハディド

■東京オペラシティーアートギャラリーに来るのは久しぶり。今回も建築家のデザイン展示で、それ自体は珍しくはないのだけど、取り上げられているのがザハ・ハディドとなると話は別で、どこか政治臭がする。それはそれとして、でも確かに大胆なデザインで強い印象が残ります。そりゃ「アンビルドの女王」にもなるだろうし、「オリンピック」競技会場に、あのマッシブさは魅力だろうとも思います。

 ただ、過去の建築系の展示に比べると、展示品の密度が低くて、妙にすかすかな感じはありました。ザハ・ハディドのプロモーションという目的がたぶんにあったと思うのですが、ちょっとおざなりなような。あれだけデザインを多く出して賞を総なめにしてきた建築家であれば、展示品を充実させようもあったのではないかと思うのですが一番の見どころがビデオ映像でした。
 それはそれとしてビデオを見ていて少し違和感があったのですが、ハディドが手掛けたインテリアや装飾品のデザインを観て、その正体が解りました。卓上にあるオブジェがそのままスケールアップしたようなデザインなんですね。
 以前に紹介されていたSANAAの展示では建築物とそこの利用者の関係性にフォーカスがあたっていたのですが、今回の展示ではそうしたものはなく、あくまでもフォルムにフォーカスしている紹介の仕方でした。ザハ・ハディドのデザインの過程に利用者との関係が皆無とも思わないですが、よそよそしい印象を持ったのも確かです。攻撃的なデザインと思うのですが、その印象は人によって違とは思います。

 企画のザハ・ハディド展がどこか抽象彫刻的な要素を持っていたからか、常設は抽象絵画特集。新人紹介のプロジェクトNは高畠依子も抽象絵画的で、面白かったです。おそらく、絵具をチューブから細く絞り出したまま線状にキャンパス上に重ねる手法で、平面画ではなく立体的な構造を持っているので観る角度で微妙に表情を変えます。技法が凝っていて、勝手に中堅層の作家という印象を持ってしまったのですが、扱われているモチーフがヒマワリやギンガムチェックの柄で、そちらからはむしろ若々しさを感じさせます。
 見る角度や絵画との距離によっても作品の印象が変わってしまうトリッキーなところがあって面白いのですが、その面白さだけに寄りかかるようなこともなく、丁寧に作品が仕上げられているのも印象的でした。グループ展の来歴をあらためて眺めていると、過去に旧フランス大使館を舞台にした「No Man's Land」にも参加されていたとのことで、その展示なら自分も観ていたはずですが、まるきり印象になく、その時は面白さに気が付くことがなかったのだなあと反省しました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.10.26
公開:2014.11.01

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place