安藤正子─おへその庭

■原美術館に行ったのは猛暑厳しい中。「安藤正子─おへその庭」は熱量のある作品が多く、夏場に観るのはちょっと厳しいような気もする。タッチの残らない絵はプリンタで印刷されたようにも見える。モチーフは子供や小さい動物で、それらへの優しい目線に見ているこちらの気持ちも優しくなるが、よく見ると絵の中に不穏な気配を持つものもある。

 無垢と暴力はもちろん同義ではないが、相反するものでもない。命は他者へ働きかける力を持っている。その力は時として暴力的になる。ならざるを得ない。
 しかし作家がモチーフに注ぐ眼はあくまで優しい。画面は時として花に溢れる。蝶が舞い、孔雀が羽を広げる。しかし画面の隅では地に落ちた蜂や蝶が燃え上がっていたりする。

 あるいは、子供と大人との境界に佇む少女が描かれている作品もある。「スフィンクス」は少女がテーブルの上に乳房を乗せたバストショットで、女性の頭部を持つ獅子として描かれるスフィンクスの姿に似ている。特異に眼を惹くのはその両脇にランの花を挟んでいることで、そこから〈性〉を連想させる。スフィンクスの問いかけは人のライフサイクルに根ざしたものであり、命を宿す女性の姿を持つのは必然なのかもしれない。

 印象に強く残ったのは「雑種」という鉛筆画の作品で、そばかすだらけ、髪はぼさぼさ、だんご鼻、と器量が良くない少女のバストショット。全体的にタンポポの綿毛を思わせる羽様のものが全面に描かれている。セーターを着ていて、その模様には手をつないだカップルが描かれ、その結ばれた手から立ち上がった花が咲いている。その柄は少女が愛されている中に生まれたことを暗示させる。経済的に豊かな様子ではないし、器量も良くはなさそうだ。それでも画家の視線は優しい。

 手間のかかる技法で制作しているため寡作であり、個展としては会場が余ってしまう。そのため原美術館のコレクションも併せて展示される、少し変則的な格好になっていた。名和晃平のPixelBox作品があって、それが涼しげで良かった。夏場にはこういうクールな作品がいいな。やっぱり。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.07.28
公開:2012.08.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place