銀座線ライン

■9月に入っていずれの施設も新しい企画展のスケジュールに。ただ、それでも隙間のような時期はあり、その合間に小さめのギャラリーを回ることにした。新橋の資生堂ギャラリー、京橋のINAXギャラリー、末広町の3331アート千代田。銀座線で移動できる拠点で、その終点には上野もあるけど、そちらではめぼしい展示は行われていないのでそちらは寄らず。

資生堂ギャラリー

 資生堂ギャラリーでは辰野登恵子の個展。名前に聞き覚えがないと思っていたのですが、作品を観てハラ・ミュージアムアークで一度目にしていることを思い出しました。ぼてっとした大きなマッスを描きながら柔らかいエッジをもち、優しい印象を受けます。
 個展は油彩作品よりはリトグラフ作品が主題となっていましたが、リトグラフで制作された画像はエッジがシャープになっていて、少し違う系統になっていました。個人的には油彩の方がカラフルということもあって印象に強く、特に「赤の領域 I,II」の2作品がビビッドで惹き込まれました。赤で描かれる円を幾つも並べた作品で、ずっと見ていると背景に使われた補色の緑が浮かび上がり、むしろ前面に出てくるような心理効果を覚えてそれも面白かったです。「赤の領域」と言いつつも、むしろ緑が強調されているようで。

 INAXギャラリーは黒崎香織の個展。視線を操作しようとする力強さを感じる作品で、若い人なのだろうなと思いました。視線を拒絶するような蛾のモチーフの使われ方、あるいは入れ子になった画像構成で描かれる風景画にはどことなく神経質な印象もあって、そうした印象も今の若い人の作品に共通しているような気がしています。

京橋
3331アート千代田
千代田芸術祭

 銀座を後にして末広町へ。千代田芸術祭が1週間というショートスパンで開催されていたからということもあったけど、どちらかというと3331に入居しているGallery Jinで展示されている個展が目的。田中栄子「empty」で、HPに載せられた青い色調の静かな雰囲気のドローイングが印象的。展示されていたのは油彩のほかに切り絵があり、いずれも穏やかな印象。その点では資生堂ギャラリーで目にした辰野登恵子の油彩と同じ雰囲気を感じました。
 その時々によってブレることはありますが、その日は落ち着いた雰囲気のドローイングが好ましく感じました。逆に千代田芸術祭の方は元気がありすぎた感じも。

秋葉原

 3331を後にして、秋葉原で店先をひやかしながら引き揚げました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.09.03
公開:2011.09.17

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place