横浜トリエンナーレ

■3年前の横浜トリエンナーレの記憶はまだ新しく、何かと興奮したことを覚えている。その記憶があったので楽しみにしていたのだけど、正直、なんとなくこじんまりとしているような印象は拭いきれない。主催者団体が事業仕分けで外れてしまったということもあったそうで、ただ、前回疑問に感じていた横浜美術館との連携というのは、今度は実現されている。と、いうより、横浜美術館の特別企画展のような趣があった。

 面白かったのは大宰府でも目にしていたライアン・ガンダー。新作ではなく、過去の作品の展示という形になっていたけど、見た目の質の高さは確かにあったと思う。作品がそこにあるだけで空間の質が変わる、何か新鮮な空気があるように感じる、そうした作品だと思う。
 ライアン・ガンダーに限らず、ほかの出展作家の作品も殆どが過去の作品を場所を換えアレンジしての再展示だった。

 杉本博司は丸亀町猪熊源一郎美術館でつい春先まで展示していた作品のシンボリックな数点だけを選んでの展示。片隅に展示されていたビョルン・ダーレムは瀬戸内国際芸術祭で目にしている。「Our Magic Hour」というテーマに沿ってはいるけど、新味はあまりない感じでそこが少し残念。3年前の自分のように、過去に見てきたという履歴がなければまた違った印象を持てたのかもしれない。

 面白かったのはルネ・マグリットやマン=レイといった横浜美術館のコレクション作品も混じっていることで、そういう点では「現代美術」の展示会とは少し違っているのだと思う。しかし、過去の作品が並置して展示されることで、「現代」の作品が過去から連綿と作られてきたイメージの連鎖の中にある、単なる継子ではないことを良く示しているようで面白かった。それにもちろん、「美術展」であるのだから、時代によって展示のえり好みをすることがおかしいと言えばおかしい。こうした新旧作品の並置はハラミュージアムアークでも見てきたけど、これからもっと増えてくるのではないかと思う。自分のように美術史の素養がないままにでたらめに展覧会を見続けている者としては、過去からの体系の中で見ることができて面白い。そうした展示方法が一般的になる契機となる展覧会なのかもしれない。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.08.12
公開:2011.08.20

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place