MOTアニュアル

■都現美では特撮博物館の展示がようやく終わり、次の企画展がはじまった。東京アートミーティング第三回の「アートと音楽」坂本龍一とか池田亮司、八木良太などの名前が並ぶけど、池田亮二の作品は以前に都現美の個展でもっと大型の展示として見ていたし、八木良太の「レコード」もたぶん3回は見ている。こういう作品もあるんですよ、という紹介の意味合いが大きいのかな。紹介という意味では同時開催のMOTアニュアル「風が吹けば桶屋が儲かる」もそんなところがあるかもしれない。あるシチュエーションを作り出すインスタレーション作品が多く、その点で状況的な文脈を持たない美術館内での展示は印象を弱めていたのではないかと思う。それでも美術館はホワイトキューブだけで出来上がっているわけでもなく、そうした美術館的にはネガのような空間を見つけてインストールした作品が面白かった。心底バックヤードな場所を解放することはできないだろうけど、純粋な展示空間とも違う、曖昧な空間が美術館にもあって、そうした場所の発見があったのも面白かった。

「アートと音楽」はセレスト・ブルシエ=ムジュノの『クリナメン』が面白かった。円形のプールに大小様々な磁器の椀が浮かんで、プールに作られた水流に乗って流れていく。椀同士は互いの運動によって衝突を繰り返すのだけど、そのときに鐘に似た音を響かせる。椀の運動はいわゆるカオスにあって、それらの衝突から生まれる響きの連鎖はランダムに続く。
『クリナメン』が作り出す響きの連鎖はプールに作られた水流の運動をトランスコードしたものと捉えることもできる。シミュレーションで完全に再現することは不可能にせよ、似たものを作ることなら可能だろう。ただ、その鐘の響きを多元連立方程式から導出される結果をトランスコードしたものとして捉えるのと同時に、音楽のタイムラインとして感じることができるのは人間だけだろう。

「アートと音楽」には坂本龍一+高谷史郎(+オノセイゲン)の『Silence spins』『Collapsed』が展示されていたけど、あまり感心しなかった。自動ピアノにレーザーを使ったスティッカーを組み合わせているのだけど、壁に投影された文字が不鮮明なのと、粗いドットでアルファベットを並べるので読みずらいことこの上ない。

「風が吹けば桶屋が儲かる」では田村友一郎の『深い沼』が面白かった。サイトスペシフィックな作品で、かつての木場にあった風景を点景として美術館の無機的な空間の中に創出する。地下駐車場3Fにまで潜って対面するインスタレーションが幻想的な体験をさせてくれる。昔見た夢の景色のようにも感じる。地下3Fはエレベーターでも行けるのだけど、できれば迷宮のような地下駐車場の車路を歩いて地下3Fにまで降りるようにしたらよかったのではないか。
 というか、都現美の地下にあれだけの駐車施設があるとは知らなかった。地下駐車場が活用されているようには見えないのだけど。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.11.03
公開:2012.11.18

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place