奈義町現代美術館・再び

■毎年この第一四半期というのは、美術館のスケジュールが痩せ気味で観に行くところを探すのが大変。地方ともなれば箱の数が少ないだけになおさら。それと交通費がだいぶかかるので、できれば幾つかまとめて見たい。とか欲をかくとさらに難しい。そんな中で正直あんまり期待していなかったのだけど、岡山県美で「CULTEX テキスタイルの色と形」があって、岡山に行くならついでに奈義町現美に行って見ようと。先日北九州市美で荒川修作の回顧展を見たばかりだし、その延長ということでちょうどいいかもしれない。

津山線車内

 奈義町現代美術館は2回目。前回は記録的な猛暑が続いた盛夏の最中。今回は冬。景色は前回とうってかわって雪景色。数日前に珍しい大雪が降ったのだという。

奈義町現代美術館・冬

 常設は2回目となると初見で感じたような驚きはさすがにないのですが、宮脇愛子の『うつろひ』から受ける印象が変わり、「土地」が経過してきた時間を思わせる落ち着いた佇まいを感じていました。逆に岡崎和郎のHISASHIは、たぶん、外の景色と内部の空間が持つ雰囲気が似てしまったために異化効果が薄くなり、初見で感じた衝撃はありませんでした。神奈川県立近代美術館で岡崎の個展『御物補遺』を見ていたことも影響していたかもしれません。荒川修作の『偏在の場・奈義の龍安寺・建築的身体』は映画『インセプション』を思わせたりもします(もちろん、映画よりもこちらが先ですが)。あらゆる場所・時に遍く存在し、全てを見渡すという体験。狭い産道のような螺旋階段を上りきった先にあるのはこの世ならぬ風景の場所。確かに知ってしまった後に見ると印象は弱いのですが、作家が見せようと思ったものを想像すると面白い場所です。

宮脇愛子・うつろひ

 企画展示室では「アートの今・岡山2010|具象表現の現在」が展示中でした。具象絵画なので、と言ってしまって良いのか、なんとなく見たような、という印象は拭えませんでした。タブローよりは立体造形作品の方が面白かったかな。片山康之の『冬虫夏草』や『夜ヲ食ウ犬』(木彫刻)、藤原啓史の『スパースター』シリーズ(テラコッタ)がそれぞれ傾向は違うのですが、印象に残りました。片山の彫刻はどことなく舟越桂の人物像に似ているような気もするのですが、ただ、船越の作品に比べると、ずっと孤独が強調されているような点が違うように思いました。藤原の作品はポップな仕上がりで、どことなくひ弱な印象。

奈義町現代美術館・休憩室

 岡山からの移動時間が片道軽く3時間弱かかる場所。1時間ほどかけて一通り見終わったあと、岡山へとって帰りました。岡山県立美術館の企画展が目当てです。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.01.22
公開:2011.01.30

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place