バーン=ジョーンズ展

■先週の資生堂、リクシルギャラリーと歩けば東京駅は眼と鼻の先。JRを渡って丸の内側には三菱一号館美術館がある。ちょうどバーン=ジョーンズ展がはじまったばかりということもあって、そちらに向かった。エドワード・バーン=ジョーンズはビクトリア朝の人物で、ラファエル前派とも関係があった。神話や物語に題材をとった写実性の高い描写で、そこから読み取れる物語が面白い。

丸の内
三菱一号館美術館|バーン=ジョーンズ展

 バーン・ジョーンズは自身が神職を目指していた出自もあってか、題材の中にキリスト教からみのものが多く、高い道徳性を求めることを良しとしていたことが伺える。キリスト神話やアーサー王伝説、騎士道物語など、作品を観るには教養が求められ、それら物語場面を象徴として慈愛、従順、忍耐、恭順など「徳」が語られる。
 そうした作品が受け入れられていたのは、当時の社会でのエスタブリッシュメントや、その予備軍となるような人たちだったのだろうと思う。
 物語の場面に登場するのは美男・美女たち。その中で主体的に動くのは男性であり、女性は待ち続けるか、あるいは男性を堕落する存在として描かれる。たぶん、キリスト教の説話からの影響が題材の選び方に現れているのだろうと思う。

三菱一号館美術館|中庭

 ちょっと意地悪い言い方をすれば、象徴主義の下で描かれた絵画はその絵を読み取るのに教養が要求されるから、そのことが社会的なステータスを表すちょうどいい場となったのかもしれないし、また知的なパズルという娯楽の側面もあったのかもしれない。
 当時の社会的価値観をすでに相対化してしまっている現在では、その当時の受け取られ方そのものも読み解きの楽しみとしてしまっている。そこではもちろん当時の価値観に対する批判などは棚上げになるわけだけど(したところで今更意味はないし)、それは東京駅周辺の高層ビルが立ち並ぶ中に再建されたレンガ造の姿を見せる三菱一号館美術館の立ち位置そのものともかさなってくる。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.06.24
公開:2012.07.14

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place