しろきもりへ

■先日の水戸芸術館も久しぶりだったけど、箱根彫刻の森美術館も久しぶり。子供のころに一度来た覚えがあるくらいだから、数十年ぶりになる。彫刻の常設美術館で、それもなんとなく古びた、といったイメージだけがあってなんとなく敬遠していたのだけど、改めて調べてみるとシーズンごとの企画展も行われていて、今開催されているのが山本基の「しろきもりへ」展。山本基は以前、都現美の「装飾」展で観ている。その時は塩を使って床に大面積のレース編みのような迷路を描いた作品が展示されていた。その前は加藤泉の企画展だったから、たまたま現代美術家を招いたというわけでもなさそう。

 ところどころ渋滞している国道1号をひた走り箱根へ。箱根の稜線に大きく雲が張り出していたものの日差しを遮るところまではいかず、強い日差しで蒸し暑い。二輪用の駐車スペースがあるかどうか不安だったのですが、二輪の来場者は想定しているようで、きちんと誘導してもらいました。駐車料金は四輪の半分。チケットを買って、ゲートを抜けて…一度来ているはずだけど、全く覚えていない。

 会場になっている本館ギャラリーはゲートのすぐそば。一度場内をぐるりとまわってから最後に観ようかとも思ったのですが、あまりの暑さに最初に見ておくことにしました。
「しろきもりへ」は3室からの構成になっていて、最初は「現世の杜」、次いで「摩天の杜」、最後に「常世の杜」が控える。塩を素材としているのが特徴で、「塩」が持つイメージが作品にプラスアルファのイメージを付け加える。閲覧者の先入観を利用している、と言ってもよいかもしれない。腐敗を防止する古くからある添加物であり、そこから「清めの塩」や「地の塩」といった使われ方をするようになった。

「現世の杜」ではその塩を使って枯山水が作られる。大きな窓の向こうには園内の緑とヘンリー・ムーアの彫刻が見えている。その景色とコントラストをなす白い景色がいかにも涼しげで、まずそれだけでありがたい。枯山水をモチーフに使ったインスタレーションというと、奈義町現代美術館にある荒川修作+マドリン・ギンズの「偏在の場・奈義の竜安寺・建築的身体」を思い出す。
 白い塩で描かれる整然とした水面の表現。岩塩の塊が波紋を作る。生命とはそうした現象なのかもしれない。

「摩天の杜」では天井までの高さがある塩の塔が展示される。何に似ているとも言いがたい。ところどころ壊れたようにも見える塔の姿は、今ある「摩天楼」ではない。かつて賑わったであろうその塔は、今は半ば打ち捨てられているかのようにも見える。塔は権力や野望の象徴でもある。崩れ始めている塔の姿は、それが象徴しているものが形骸であることを暗示しているように受け取れる。

最後の「常世の杜」では、森とも水面とも見える模様が床一面に描かれている。「現世の杜」にせよ「摩天の杜」にせよ、その作品を前にしたとき、その場所にはおらず、遠くから俯瞰しているような感覚があった。高みからモデル化された世界を眺めているような感覚。その視座がある場所が、この「常世」なのかもしれない。
 展示室に入り、ほぼ床面から眺めた時、その紋様は波のように見えた。しかし、高所から見下ろす台上からは、確かに森が見える。ゆらめく波紋の向こうに広がる森の姿。そこは誰もが帰る場所。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.08.12
公開:2011.08.27

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place