ジョセフ・クーデルカ展

■ジョセフ・クーデルカは社会主義時代のチェコスロバキアに生まれた写真家。不運だったのか、あるいは幸運だったのか、彼が写真家としてキャリア歩みだしたのは1960年代であり、チェコにおける彼のキャリアは1968年のチェコ事件によって終わることになる。チェコ事件を撮影した彼のフィルムは彼の写真家としての名前を広く世に知らしめることとなったが、同時に彼を亡命せざるを得ない立場へと追いやることにもなった。亡命生活の中で撮影された写真は「エグザイル」シリーズとして纏められる。90年代の東欧民主化後、彼はチェコに戻るが亡命時代の流浪の旅は相変わらず、行く先々で撮られた写真は「カオス」シリーズとして纏められる。

 彼の写真にはどこか寂寥感が漂うのだけど、それは亡命後の「エグザイル」や「カオス」シリーズで顕著になっていくように思う。チェコ事件による60年代のプラハの春の終わりと、90年前後に東欧を襲った相次ぐ民主化の波と、彼は2回、大きな社会の変節点を見ている。その経験と亡命生活というアウトサイダー的な生活を続けた時期を持ったことが、彼の視線をどこか無常的なところへ持って行ったのではないだろうか。
「カオス」シリーズの中では古代ギリシアの遺跡と現代工業施設の無人の姿が並置される。そこに文明批評を読み取るのは簡単だけど、その視座は「現在」に対する距離を感じさせずにはいられない。それでいて荒廃した空気とはまた無縁であり、ニヒリズムともまた違うように感じる。やはり彼が置く視座は「無常観」なのではないかと思う。

 面白かったのはとても横長の、パノラマ写真のようなフォーマットを使っていることで、その構図が映画のワンシーンを見ているような感覚を与えることでした。パノラマ写真の効果というのがそうしたところに現れるというのを知ったことも面白かったのですが、その写真を3つ組み合わせて一つの正方形の視野を作るとまた異なる印象を作れるということでした。組写真そのものは珍しくはないですが、ストライプを組み合わせることで1枚の作品のように見せられるというのは気づきませんでした。
 もう一つは絞り開放で撮った極端なピンボケ写真で、その中で人の姿は光の中に溶けた抽象的な影となってしまう。そうした映像表現はCMなどで目にしたことはあったのですが、その技術や視覚効果そのものは60年代にはすでに知られていたということも発見でした。初期の作品はスタイリッシュな作品が多く、その後のチェコ事件が無かったら、どういうスタイルの写真家になっていたか想像することも面白かったです。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2013.12.07
公開:2013.12.28

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place