■アートあざみ野は久しぶり。コンテンポラリーアート展「Viewpoints」を観に行きました。出展作家は淺井裕介、椛田ちひろ、桑久保徹、吉田夏奈。いずれもあちこちの展覧会で何度も目にしている方たちばかりです。無料の展示会で新作は少ないですが、他の公立の有料展示会よりもパンフはしっかりしているし、決して安く上がっている企画でもないと思います。
淺井裕介さんの作品は一昨年福岡のアルティアムで目にしたものが半分ほど。他は初見のものでした。アニミズム的な世界を感じるのですが、「おちゃわん島」など見ていると、北米インディアンの神話世界を連想させられます。素材の土色もあり、暖かさ、優しさを感じる作品だと思います。ただ今回は福岡や熊本など、あちこちで制作されていた壁一面の泥絵やマスキングプラントはここではなし。そこはちょっと物足りないですけど、無料の展覧会ですし。
椛田ちひろさんのボールペンで彩色した幾つもの円が展示室をぐるりと取り囲む「事象の地平線」と、その室内に吊るされた「すべてが漂っているそれ自身の放浪の海」からなる空間は、何かが侵入して造り返られてしまったような部屋。自分が注視しようとするものが消失させられているような感覚があり、どことなくアニッシュ・カプーアの幾つかの作品を連想します。〈無〉を覗き込んでいるような感覚がありました。
吉田夏奈さんの作品は小豆島の景色を抽象化した大型のインスタレーション作品。どこかで目にした感じがあるのですが、ちょうど一年前の東京オペラシティーアートギャラリーで、背景となる山脈を目にしていました。自然の景観はフラクタルなラインを持つものですが、ここではシンプルな幾何学的な形状にダウンサイズされ、エッセンスのみが配置されている趣です。
桑久保徹さんの作品は砂浜を舞台に幻想的なシーンが現出するドローイング。この人の絵も何回か観ています。描かれるのはささやかな幸せの場面と、それとうらはらにある小さな欲望。それらが詰まった小さな舞台が波で洗われる砂浜につかのま幻出する。パーティーのように楽しげな舞台が広がるが、それだけにせつなさも併せ持つ。そんな場面のように見える。会場奥は桑久保徹の作業場のような環境も再構成されていて、そのにぎやかさも面白い。ちょっと足元注意でしたけど。