鎌倉からはじまった。

■神奈川県立近代美術館は鎌倉、鎌倉別館、葉山の3館体制で、そのうち鶴岡八幡宮境内にある鎌倉館は土地を賃貸契約が今年度いっぱいで切れるそうで、とりあえず閉館することが決まっています。契約上は更地にして返却することになっていますが、鎌倉館の建物そのものは坂倉準三設計で、戦後まもなく造られた国内最初の近代美術館(「近代」というくくりはなんか微妙な気がしますが)というメルクマール的な建築物ということもあって保存するかどうかは議論の対象になっています。本館の隣にある新館の方は比較的最近に増設された建物で、しかも耐震基準を満たせず閉鎖状態が続いていますからそちらは保存されないのだろうとは思いますが。
 そんなこんなで鎌倉館は今年度は閉館を前にした美術館施設そのものの回顧展という趣になっています。3部構成の展示で、4月から6月にかけての展示は「PART1:近代美術館のこれから」

「これから」といいつつも展示内容は過去の企画展からそれぞれ代表的な収蔵作品を展示する回顧展形式です。鎌倉本館は洋画、現代美術作品で別館は日本画展示です。西洋絵画技術を取り込み、その模倣をはじめて、その中から西洋絵画の技法を使って自分たちの表現を模索する、という流れだったと理解しています。その先に西洋を意識することから脱して今の現代美術(の絵画作品)があるのだと漠然と把握しているのですが、だとすると「近代美術館のこれから」は近代以前の日本絵画の伝統と現代美術との間のリンクを伝えるアーカイブに特化していってしまうのではないかと思います。かつての「近代美術」は今で言う現代美術に近い概念ではなかったかと思うのですが、その「近代美術」は日本特有のジャンルで上野あたりでよくある海外美術館コレクション展示で見られるカテゴリーの見せ方(印象派とかシュルリアリズムとかキュビズムとか)とはそぐわず、整合性は取られないままです。

 現代美術はカレントフォーカスだとするなら、そこからアウトフォーカスしたものは「近代美術的」な扱いをされて、最終的に近代美術は前現代美術的なカテゴリとして回収されると思うのですが、現代美術は美術作品に対する考え方やコンセプトで切り分けられているようなので、そうなると現代美術のボリュームが今後増えていくにつれ近代美術そのものは古典的な一時代のアーカイブとして縮小していくのは避けられないように思います。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2015.05.10
公開:2015.05.10

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place