高松市美:もうひとつの・カーニバル

■丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で「シッケテル」を観終ったあと、ニヤニヤしながら貰った「旅の美術館手帳」を読んでいたら、高松市美術館で「高松コンテンポラリーアート・アニュアルVol.01」が開催されていることを知った。もともと瀬戸芸を観に行くつもりで、高松には1泊する予定。目的は男木島、女木島、犬島。可能なら直島、と思っていて、犬島に行くには初日で男木島と女木島は見ておくつもり。ただ、船便の都合で丸亀から高松に移動しても1時間半ほど余裕がある。…ちょうどいい。

 高松市美術館は高松の繁華街から少しだけ外れたところにある。表通りからは少し離れていて、街の景観にすっかり溶け込んでいました。

高松市美術館

 アニュアル展の出展作家は青木陵子、石田尚志、猪瀬直哉、カミイケタクヤ、山下香里。うち、青木陵子と石田尚志は東京で観ています。青木はマイクロポップ系。新作があったのかもしれませんが、マイクロポップ系は1点1点の印象が薄いので、その点は不明。紙の地の部分がとても広いので、遠目で白っぽく、白い壁に展示するのには向かないのではと思います。石田の描かれ続けるストリームライン作品はさすがに覚えている。猪瀬尚志は初めて観ましたが面白かった。古い日本画のスタイルでポップにしたてる作家群がありますが、手法はそれと似て、いわゆる洋画のスタイルになると思いますが、描かれるテーマは現代的でちょっと遊びの要素も入っている。少しお説教くさいのは若さなのかな。メッセージ性は明瞭なのですが、そのメッセージそのものについては浅い印象は拭えません。
 カミイケタクヤは大型のインスタレーション。焼け落ちた駅舎か、あるいは廃墟。その静かな空間は居心地の良いものでした。山下香里のインスタレーションはのっぺりとした部屋に展示するにはガジェットそのものの存在感が薄く、どこか散漫。バックヤードを使った展示作品がたぶん本領なのだと思うのですが、バックヤードそのものに見えてしまうのが少し残念な感じはしました。たぶん、オルタナティブスペースのように、展示室そのものにテクスチャがある空間で生きる作品なのではないかなと思いました。

高松市美術館ロビー

 高松市美のロビーの片隅でちょっとしゃれたオブジェが並んでいて、近づいてみたら、これも瀬戸芸の関連作品(高松うみあかりプロジェクト)でした。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place