岩崎ミュージアムから赤レンガ倉庫

■梅雨の合間をぬって横浜へ。港の見える丘公園の向いにある岩崎ミュージアムへ。ここに来るのは本当に数年ぶりで、以前に来た時はガレのガラス器が目当てでした。今回は藤原京子展 Gate -門-が目当てです。こないだ象の鼻テラスへ行ったときに見つけたフライヤービジュアルが魅力的に思えたので、会期が始まるのを待って行きました。

 岩崎ミュージアムはHPによると、もともと「ゲーテ座」という劇場があった場所で、その跡地に岩崎学園が建てた服飾関係資料・収集品の展示博物館としてはじまった、とあって、けっきょくゲーテ座とは関係ないのかな。
 服飾資料は今も展示されていますが、常設スペースで多いのはガレやアールヌーボーのコレクションでしょう。ただ、1Fが劇場になっているため、建物の大きさから期待するほどの展示スペースがなく、例えば箱根のポーラ美術館のガラス器コーナーなどと比べてしまうとだいぶ寂しい感じがします。
 比較的広いギャラリーもありますが、全体としてはコンパクトな感じです。

 そのギャラリーの展示ですが、ギャラリースペースがどことなく舞台を思わせる作りをしていて、その中に設置されたインスタレーションはどこか舞台背景のようになってしまっているようでした。最初に目にしたフライヤーのビジュアルから期待していた雰囲気とは違ってしまっていたのはちょっと残念でした。会場に対して作品が大きすぎるような印象もありましたし、照明が暗すぎる感もありました。ただ、照明についてはトラブルがあったようです。
 会場に置いてあったフライヤーでは過去の作品もあって、その写真だとまた印象が違うのですが、ちょっと残念でした。

 岩崎ミュージアムを出て、次は赤レンガ倉庫へ。赤レンガ倉庫のギャラリーでは横浜フランス月間ということでビデオアート作品が上映されていました。去年も観たかな。
 今年の「きみはそこにいる?」展で上映される作品は16本。字幕はないか、あっても英語で、理解しながら観るのは正直きつい。ヘッドホンで音声を聴くことができるように配慮されてはいるけど、聴きとれてもフランス語だったりで、そこは配慮してほしかったと思う。
 面白かったのはジェンチェン・リーの「アンダー・コンストラクション」という作品で、ワード数の多い英語字幕を必至に読んでいると、どうやら都市再開発のあおりで家から追い出された人々を追っているらしい、ということが解る。面白いのはその表現方法で、CGで構成された廃墟の中をカメラが移動し、ポイントポイントでその中の住人のインタビューを挟み込む構成を取っていて、その動きに引き込まれてついつい見入ってしまう。ただ、せめて日本語字幕はなんとかしてほしかったなあと正直思いました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.06.29
公開:2014.07.12

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place