シンプルなかたち展

■森美術館は昨年末から改装工事に入っていました。「美術館」と言いつつも自前の収蔵品を持たない、ギャラリーのような運営だったと聞いたことがあったような憶えがあるのですが、収蔵作品もあって、ただその常設展示するスペースを持っていなかったということらしく、今回の改装で常設展示スペースも作られたのだという。
 リニューアル工事そのものは美術館だけでなく、六本木ヒルズ最上階の展望フロア全体に行われたようで、観に行った時は展望フロアはまだ改装工事中でした。

 改装工事後の最初の展示は「シンプルなかたち展」。森美術館とポンピドーセンター、エルメス財団の共同企画というふれこみで、現代美術のなかでもシンプルなフォルムを持った抽象表現の作品を取り上げ、そのフォルムが太古から引き継がれてきたデザインの中に起源があることを示しています。現代美術を過去からの連続性の中に位置づけられることを示すというコンセプトの企画展は珍しくはないですが、有史以前の磨製石器まで引き合いに出してきたのは初めて目にしたように思います。確かにプランクーシの鳥をモチーフにした抽象彫刻は磨き上げた石の形によく似ています。

 面白かったのは李禹煥の「関係項 サイレンス」という作品でした。壁に掛けられた真白いキャンバスとその手前の床に置かれた岩から構成されているシンプルな作品ですが、岩にしろキャンバスにしろ、何か手が加えられているわけではありません。ただ自然物の岩と、人工物のキャンバスが対比されているだけです。複雑なディテールを持つ岩は自然物であり、シンプルで抽象的なフォルムを持つキャンバスは人工物そのものです。美術家の創作活動は存在感を持つ岩を白いキャンバスへ転写するようなものなのかもしれません。岩から白いキャンバスへの転写には無限の可能性があり、無垢の岩とキャンバスの間には制約がありません。もっと手垢のついた喩えを持ち出せば、それは単なるイデア論ということになるでしょうか。表現手段に制約があるために、美術家は表現したいものそのものを作り出すことはできない、といったような。

 展示会場はリニューアルして間がなく、時間的制約が強かったからなのか、いつもの企画展に比べると作品数が少な目で、妙に間延びした感がありました。展示スペースがたっぷりあって、あまり混み合った感じがなかったのは反面良かったのかもしれません。今年は森美術館では村上隆の企画展もありますし、楽しみです。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2015.04.25
公開:2015.04.26

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place