さわひらき Lineament

■新橋の資生堂ギャラリー。年度も改まって最初の展示はさわひらき(Sawa,Hiraki)のLineament展。映像作品でじっくり見ていると時間がかかるが、引き込まれて見入ってしまった。マグリットの絵画を思わせるようなモチーフも登場し、シュールリアリスティックな雰囲気。映像の質感は詩情を湛え、美しい。

資生堂ギャラリー|さわひらき展 Lineament

Lineamentは連続体。映像の中では、一人の男のアイデンティティがあやふやになっているさまが象徴的に描かれる。自己とは記憶、レコードであり、その連続体である。それは身体とはまた違うレイヤーにおける自分を象る。しかし、記憶されたものは全て過去の事象であり、それらをとどめているのは常に現在における物理事象である。そのねじれが記憶のあやふやさの根源となっており、そこから自己という連続体がゆらぐことになる。「今ある記憶は、つい先ほど植えつけられたものかもしれない」という疑問は、記憶というものが常に現時点であるものゆえに、常に成り立つ。そして記憶から抜け落ちたものはもはや知りえない。
 さわの作り出した映像世界は美しく、詩的であり、言葉を伴わないゆえに謎めいていて引き込まれる。ずうっと見続けていたいと思うものの、映像は20分弱で終わる。

銀座 Lixilギャラリー

 新橋を後にして、定番の京橋、LIXILギャラリー。吉田夏奈の Panoramic Forest, Panoramic Lakeは例によって幾何平面に転写された自然のランドスケープ。先日のあざみ野ギャラリーで見た時とは違って、今度は平面に。Panoramic LakeはLakeと名付けられているものの、実際には山々の稜線で切り取られた空を内に閉じ込めるように座標変換した作品。湖のように見えるのは空で、空を取り囲む湖岸は稜線であり、その周囲を取り巻くのは連なる山肌となっている。

Lixilギャラリー|吉田夏奈展
Lixilギャラリー|吉田夏奈展

 やきものギャラリーの方は「都丸 篤子 展 -陶 やわらかい白のかたち-」。分割球面を基本とし、やわらかい曲面を組み合わせた造形は花のつぼみのようにも見える。一見して陶器に見えない造形で、それは面白いのだけど、何かもうひとつ欲しかったような気がする。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.04.18
公開:2012.05.06

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place