東京オペラシティ参り

■スケジュールの隙間的なところを狙ったように東京オペラシティアートギャラリーでは新しい企画展。ついでにICCでは東京藝術大学の学生さんの頃から気になっていた越田乃梨子の個展も始まっていて、そりゃまあ、行かないわけにはいかないでしょう。そういうわけで初台へ。

 TOCAGの企画展はドミニク・ペロー展。建築デザインですが、単なる都市景観ではなく、都市地形とでも言うべきものを現出させる。「新しい建築をいかに文化的、地理的な背景と結びつけ」とキャプションにはあるのだけど、展示ではその文化的・地理的なコンテキストの説明が一切無いため、奇抜なオブジェとしての現代建築物、という印象が先にくる。その意味ではあまりいい展示形式ではないように思う。
 どちらかと言えば、面白かったのはコレクション展の方。版画の特集で、様々な作品が。印象に残ったのは内間安せい(王ヘンに星)、斎藤千明、青木野枝、伊庭靖子。個人的にビビッドな色がリズミカルな配置を持つ作品に目が留まる傾向があるみたい。青木野枝は彫像でしか知らなかったので、ちょっと驚きました。水冠シリーズ。青木の作品はその大きさもあって、その場に何かの存在を感じさせ、場の雰囲気を厳かに締めるようなところがあると感じるのだけど、版画にはそこまでのものを感じさせることはなく、ずっと穏やかでした。
 やはり圧倒されたのは伊庭のリアルな作品で、おそらくトイカメラで撮影した写真を元に絵をおこしていると思うのですが、ボケ味や色収差まで描きこまれているという点はもとより、例えばトイレットペーパーを描きおこしたものであれば、その紙のケバまで丁寧に描かれていて、おそろしくリアルであるのと同時に、写真ではないという微妙にリアルのズレた感じが面白いです。

 ICCは久しぶり。オープンスペースは今まで統一したテーマが無かったのですが、今は「映像メディアの歴史」に絡めての作品展示。アートというよりテクニカルにウェイトがあるように感じましたが、それはそれで。
 ただ今回目当ては越田乃梨子のメディア作品。
 越田は2つのカメラで撮影した映像を合成して1つの空間を幻出させる。ふたつの空間を接続しているのだけど、もちろん実際に空間が連続しているわけではないので、画面内にはある〈特異線〉が存在する。演者はその特異線を意識して行動しているが、時々演者がその特異線を越えて、空間が破綻する。
 何かストーリーがあるわけではないし、仕掛けもすぐに解るのだけど、その効果が単純に面白い。「ね次元」が観ていて楽しいかな。最新作の「机上の岸」は伸縮自在な〈机〉が両端の距離感を示しているようで面白い。この映像もやはり画面中央に特異線が存在していて、演者がそのラインをどう越えるのかが技術的な一つのポイントなのだけど、それとは別にその合成された空間の特徴を芝居にうまく生かせられるかどうかで作品に引き込まれるかどうかが決まるように思う。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place