横浜の森美術展4

■地元地域で行われる小規模なアートイベント、というのは久しぶり。山口にいたときは広島アートプロジェクトなどを観に行きましたが、関東圏ではそうしたものには移動スケジュールの関係もあって全く観に行けなかった。あまり本気で調べてなかったこともあったけど。
 美術館の企画展ならそれぞれのHPを観ればいいのだけど、地域イベントについては情報を探しにくい。今回の「横浜の森美術館4」は神奈川近美の図書館ロビーにストックされていたフライヤーから。

創造と森の声|会場入り口

 会場は「創造と森の声」となっていて、横浜ズーラシアの敷地に接している緑地となっているけど、アクセスルートがよく解らない。とりあえずズーラシアにたどり着き、あとは敷地の周囲をなぞるように周辺をぐるぐるぐるぐる。解りやすいランドマークが少なく、道も入り組んでいて時間がかかったがどうにかたどり着いた。殆ど偶然に近い。二度と行けないような気がする。
 スクーターで16号側から向かったのだけど、横浜線の中山駅側から向かった方がいいのかもしれない。ただ、それでも徒歩30分とか、ちょっとそのルート設定はいかがなものか。

 会場となった「創造と森の声」は管理されてはいるけれど、公園というよりは資源林的な状態で、自分が住んでいるすぐ近所にある雑木林と大差ない。前日に降水があり、曇っていたこともあって、林の中は暗く湿気ていました。先日行った「箱根彫刻の森美術館」とは違うだろうとは思ったものの昨年行った「六甲ミーツアート」の植物園を舞台にした展示程度のレベルかと思っていたのですが、会場の状況はずっと自然に近く、作品展示にはかなり厳しいように思いました。何しろ、中途半端な作品だと、背景に埋没してしまって作品がどこにあるのかわからない。
 鎌倉周辺の里山を歩き回った時期があったのですが、里山の中には割と人の手によるものが多くあり、小ぶりなものだとそうした既にある人工物との区別がつきません。また「林の中の展示」という状況からか、自然木を使った作品が多く、そうなるとますます背景に埋没してしまいます。埋没する、というより作品としての存在感が出ない。作品として自然木の形態を利用した造形がメッセージとしての意味を持つのは、実は森の外であって、森の中ではそうした造形物はありふれていてメッセージ性を持たない。

 あの会場で強い存在感を出すとしたら、もともと森の中に無いものを持ってくるのが良いのだろうと思う。ただ、それもあの広い森の中で存在感を出すのだとしたら、かなり大きなものが必要だろうと思う。それだけ横浜郊外にある里山ですら、そのコンテンツは豊かで強力だということなのだろう。そのことは再認識したように思う。
 だから、もしかしたら作品展としてはあまり評価できないかもしれないが、あの場所を会場に選んだ目的は果たされているのかもしれない。

森の中のズーマー
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.08.20
公開:2011.09.04

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place