ミラーニューロン

■東京オペラシティアートギャラリーで始まった新しい展覧会はいわゆる「高橋コレクション」展。「ミラーニューロン」は他者の行動に対応するように反応するニューロン仮説のこと。生物が持つ模倣行動の基盤と推測されていて、その名を冠した展覧会は過去から現在まで作られてきた数多の作品がそれぞれの美術家をつなぐイメージの連鎖があるのではないか、という見立てに依っている。ちょうどこの時期水戸で開催されている山口晃氏の作品は日本画の伝統を強く意識していることは知られているけど、そこまで強いリファレンスでなくても互いの作品の間でイメージの呼応があったことは美術家のインタビューで伺うことができる。

 主催側が意図している「ミラーニューロン」はそういう意味であるらしいのだけど、美術家でなく、単純に作品を見るだけの観客の間にも似たような働きはあるのではないかと思う。作品を作る美術家は何よりその作品の最初の鑑賞者であるわけだし、その鑑賞にあたり、自分の中にある好ましい反応を探っていたと思われるのだけど、その求めた反応と同じか、似たような反応が単なる鑑賞者にも生まれているのではないかと思う。同じ作品を前にした人々はその作品を媒介にして同じ反応を追体験しているのではないか。作品の「解釈」はその反応の後に生まれるものであって、副次的なものではないかと思う。ニューロンの反応という共通体験をトリガとして生まれる反応は後工程的なものではないか。

 ということはともかくとしても高橋コレクションを見るのは3、4回目ではないかと思う。見飽きないというか、印象に強く残る作品というのはやはりあって、その作品を普段見ることはなかなかできないのだけど、こうしたコレクション展で何かカタログ的に再び見ることができるというのは単純にうれしい。ウェブや印刷媒体で見るのと実物を前にするのとではやはり体験としてはやはり別物で、実物を見るに勝る体験はないと思います。単純な話で、作品のサイズから受ける印象というのはどうしても今のメディアでは媒介できないものですし、あるいは単なる筆致ですら、印刷物や写真では伝えることができていません。作品を直接前にしたときにできる反応は別物だなと思います。特に今回は西尾康之氏の「Crash セイラ・マス」を前にしたときの初見の衝撃は印象的でした。直接見なければ得られない体験というのはやはりあるのだと思います。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2015.04.19
公開:2015.04.19

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place