Be Alive! 原美コレクション展

■久しぶりの原美に寄ったのは雪の日。'Be Alive!'はコレクション展、ということで過去に何度か目にした作品ばかりではと思っていたら、そんなことはありませんでした。自分はまだぜんぜん見れていないです。やなぎみわ、束芋、名和晃平、加藤泉など。加えてミカリーン・トーマスの「母は唯一無二の存在」──は、まだ準備中でギャラリー1の外からちらりと見ただけ。(なので、入場料は割り引かれていました)

 個人的にはやなぎみわの〈砂女〉や「寓話シリーズ」の作品や、束芋の「日本の台所」を目にすることができてよかった。「寓話シリーズ」も〈砂女〉も少女-老女が混淆した姿がモチーフとなっていて、それが象徴するものについていつも考え込んでしまう。性的に成熟した女性期がすっぽりと抜け落ちて、子供にして老人の姿。成長過程にある姿ではなく、性的な存在でもない、〈女性〉のある完成した姿を示しているのかもしれない。とか。「幼女老女」をモチーフにした作品はだいぶ前からあるから、すでにやなぎ自身が語っているものがどこかにありそうな気はしますが。

「日本の台所」は話にだけ聞いていて今回初めて見ましたが、束芋らしく世相を切り取った黒い作品でした。としか言いようがない。90年代後半頃の雰囲気があんな感じだったかなあ。トピックを並べて世相を語ることは十分可能なわけですが、アート作品のように非言語的にまとめてしまうと、そこには表層的なロジックがないので反論ができない。表現形式に対する批判は容易なのですが、それは「表現されているもの」への批判とならないので、とにかく何か伝わってしまう。とんち絵みたいなもの、ってなんかその一言で終わってしまいそうですが。

 他にはピピロッティ・リストの小品、名和晃平の「PixCell」がさりげなく。加藤泉の作品は何度か見たかな。併設されたミカリーン・トーマスの作品は以前にどこかで観たようなことがあるような。母親の存在感が強く伝わる作品で、やなぎみわの作品とは対照的です。表現したいモチーフが両者で異なるのでその女性像が異なるのは当然なのですが、〈砂女〉では祖母-孫というフレームがあり、「母」の存在がかすんでいることを考えると「産む性」としての存在が飛んでいると言って構わないと思います。
 ここで連想するのは梨木香歩の『西の魔女が死んだ』で、この作品では娘と母の確執があり、そこに祖母が介在する形となっています。エレクトラ・コンプレックスというのは父親を巡る母と娘の確執ですが、『西の魔女…』では父親の存在はそもそも希薄です。〈砂女〉では言及さえされない。
 女性アーティストの活躍は今に始まったことではないのですが、その中で「母」をモチーフとした作品というのは少ないように思います。ミカリーン・トーマスのその中にあって特異なのかもしれません。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.02.11
公開:2011.02.20

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place