トーマス・デマンド展

■都現美の展覧会はトーマス・デマンド展。歴史的な場所が記録された映像を元に作られた模型を撮影した映像・写真作品が並ぶ。紙で作られた模型を写した映像は遠目には本物を写した映像と見分けが付かない。良く視れば、さすがにディテールが落ちていることがわかる。ただ、記憶に残っている映像というのも、せいぜいその程度のディテールしか保っていないことも解る。ディテールがかけていることは解るが、欠けたディテールを記憶から埋めることができないからだ。

 ただその意味では、デマンドが海外で活動している作家というのが、少し難しいのかもしれない。記憶と照らし合わすことのできる映像といえば、オーバルルーム(それも、実物というよりは映画で観た記憶だ)と、福島第一原子力発電所の震災直後の制御室ぐらい。他にはあまだれや監視カメラなどあるけれど、それらは特徴が少なく、匿名の映像でディテールの欠落はもとより気にならない。
 しいてリファレンスになるとしたら原発の制御室の映像で、天井から脱落したグレーチングに見覚えがある。ただ、計器類の細かい表示は全て省略されていて、遠目にも漂白されて見える。映像の白々しさを現実の白々しさとして受け止めてしまいそうになるけれど、それこそが映像を通して現実を把握することの危うさを示している。例えば原発制御室の漂白された映像が、現実の薄ら寒さを象徴しているわけではない。薄ら寒いのはむしろ映像の印象だけで現実の心象を決定してしまうことだ。そこにはまず心的な思い込みがあり、その心象を強化するために映像が使われるというメカニズムがある。もともと映像は映像以上でも以下でもない。現場のコンテキストを失った映像を使ったプロパガンダの数々はいまさら指摘するまでもない。

 同時開催の常設は新収蔵作品展が面白かった。アニッシュ・カプーアの作品や、奈良美智の初期作品群など。横浜美術館で夏季の企画展に奈良美智が予定されているからちょうど良かった。曽根裕の昨年の森美術館で展示された彫刻作品もあり、そうした、自分も知っている(単純に解る)作品が入っていて面白かったです。

付属の喫茶
ベトナムコーヒー(アイス)
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.05.27
公開:2012.06.16

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place