ホームアゲイン

■原美術館。海外アーティストの日本国内におけるアーティストインレジデンスプログラムにより制作されたグループ展。アーティストの出身国は、アフガニスタン、インド、アルゼンチン、インドネシア、アメリカとなる。どちらかと言えばアジア圏が多いかな。インド、インドネシアあたりは福岡のアジ美や、横浜トリエンナーレなどで目にしているけれど、写実的な作品を除いて、造形の感覚がなんか見慣れない感覚がある。

 取り上げられた題材や、造形的なモチーフそのものは珍しくはないのだけど、作品として具体的な形になってくると微妙に違和感があり、それが面白かった。アーティストの中で唯一アメリカ人なのはメアリー・エリザベス・ヤーボローで、この人のダクトテープを使って日常的な景色を非日常なものにかえてしまう作品は解りやすかった。テーマや、そのテーマを造形に落とすセンスなどに馴染みがあるのだと思う。つまり、自分はそうしたセンスについてアメリカナイズされているということなのかもしれない。

 とは言っても、やっぱり印象に残ったのはそのヤーボローの作品で、おそらく古い写真をベースに、ダクトテープをトーンのように使ってイラスト調に仕立てているのだけど、その画像の一部を欠落させ、風景としては異質なものカラーの平面で埋めてしまう。
 例えば'Chenge'は、日常の光景、おそらくアメリカのベッドタウンでのイベントで、近所の人がどこか広い場所に集まっている場所を空撮した写真をイラスト化し、同時に、画像のほぼ半分を欠落させ、黒々とした平面で埋めてしまっている。その結果できた作品は、日常が崩壊しているような効果が生まれている。
 日常の中にぽっかり生まれた穴は、見慣れた毎日が見知らぬ明日へと変化していくことを予感させる。

 ヤーボローの「穴」、あるいは「空白」の表現は単純で、アクリル板の地をそのまま見せているだけだ。ただ、景色を表現する手段として使われている着色されたダクトテープが持つ質感と馴染んでいて、そのことが、画像のオリジナルには無かったはずの「穴」「空白」をリアルに想像させる。
 そうした、「表現したいもの」-「表現する手段」の対応がヤーボローの作品からは馴染んだ感じとして印象を受けていて、それが文化的背景によるものなのか、あくまでも作家性によるものなのか、そこはまだ良くはわからない。ただ、文化的背景なのではないかという気はしている。美術作品には視覚言語的な要素があるから、あるマーケットの中で活動してきたアーティストはそのマーケットなりの言語に「訛って」しまうのではないか、そんな気がしました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.09.01
公開:2012.09.14

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place