恵比寿・1

■恵比寿の東京都写真美術館は久しぶりに訪れた気がする。昨年末から始まっていた「日本の新進作家展」とメディアアート系の映像をめぐる冒険「見えない世界の見つめ方」会期終了間際に行くことができた。映像をめぐる冒険、は日常目にすることのできない世界のビジュアライゼーションを扱っていて、会場入り口にあるのは顕微鏡写真とアポロ計画で撮影された写真の対比からはじまるが、ダブルネガティブ・アーキテクチャやオーサグラフなどのメディアアート系の展示はICCなどですでに目にしているもの(ただし、たしかに作品はよりこなれたツールになっていたが)で特に目新しいものでないのは少し淋しい。後追いしている感じがする。

 面白かったのは「日本の新進作家展」で西野壮平のランドスケープを各々の場所を撮影した個別の写真を張り合わせたコラージュで再構成した作品は、地図と風景写真の対応をフラットに展開してみせているわけで、写真が持つロケーション情報をビジュアライゼーションする一手法と看做すこともできる。
 北野謙の写したポートレイト写真は実際には数多くの人々のポートレイトを重ね合わせたがための「平均顔」で、朧に見えて存在感が薄い。その印象はどこかでよく見ているように思うが、しかし実際にそうした顔立ちの人はいないだろう、という妙な感覚がある。「平均顔」は没個性化されたアバターとして、街角の背景の一部となった人々の姿の象徴として見る人に対峙する。だが、その没個性化されたポートレイトはそれを見る一人ひとりの別の姿でもある。
 春木麻衣子が写す人々の姿もどこか弱弱しい。重い圧力の下で左右に分かれていく人々、長時間露光で足元だけが写ったゴーストのような人々の姿、真っ白に飛んだハイキーの画像の中でほんの少しだけ姿を見せる人の姿。強い存在感を持って「そこにいる」はずの人の姿はなく、漂白された風景の中へ溶けてく姿が写される。ただ、その姿はどこかユーモラスだ。世界に対し力強く存在を宣言するようなことはないかもしれないが、しかしユーモラスではある。それだけで、ただそれだけのことで見ていると気持ちが軽くなる。そうした力をもった写真だった。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.01.28
公開:2012.02.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place