魅惑のニッポン木版画

■横浜美術館の2014年度最初の企画は「魅惑のニッポン木版画」。明治末期頃に活躍した川瀬巴水や吉田博の繊細な描線と色調を持つ作品は都現美で見ていて、何度見ても見飽きないのだけど、同じ木版画でも浮世絵の頃のフラットな色調や様式的な描写はいまひとつノれないし、戦後の棟方志功のような力強い作品もそれはそれで、すこし重たい。「ニッポン木版画」という名前を見て連想したのはそうした浮世絵や棟方的な骨太な力強い作品で、正直ちょっと趣味じゃないかもなあと思っていた。でも、せっかく招待券もらったし、日テレBSのぶら美で取り上げられていたのを見たら面白そうだったので見に行きました。

 漠然の「日本の版画」っていったら神奈川近美にもコレクションあるし、町田にはずばり版画美術館があるし、そちらとかぶったりしないかなと思ったのですが「木版画」というのがポイントでした。神奈川近美のアネックスでちょくちょく公開される長谷川潔は銅版画だし、町田市立国際版画美術館も木版画のみというわけでもなく。
 木版画は銅版画と比べると描線が柔らかいのが特徴ですが、木口彫りによる、シャープな線を持つ硬質な表現が時代が下るにつえて増えていくような展示でした。それでも銅版画ほどのシャープさにはならないようです。

 川瀬把水、吉田博の作品は写真作品のような絵作りをしていて、その目線の置き方が木版画の流れとして後に続かなかった理由もなんとなく解ったのは面白かったのですが、それとは別に発色や絵作りで惹かれた作品がありました。
 来日して木版画の技術を習得したヘレン・ハイドの「亀戸天神の太鼓橋」が題材の選び方や構図、しだれ柳のピンクと子供たちが来ている着物の黄色の組み合わせが強い印象を残しました。とても印象に残ったので絵葉書か図録でも、と思ったのですが、印刷物だと淡い発色が再現できていないようなのでやめました。2007年の千葉市美で公開された時のイメージが残っていますが、この図だと黄色が強すぎ、しだれ桜のピングが暗く沈んでしまっていて本物とは印象が異なります。やはり、Webで見つかる図象で満足せずに実物は観るものだと感じます。

 また、意外だったのは最近の「現代美術」として作られる木版画作品があることでした。さまざまな表現手段の選択肢がある現代では、あえて木版画を選択することの難しさというものがあると思います。デジタル技術によって木版画「的な」表現に加工することも可能ですが、そこで木版画でなければ出せないテクスチャを持たせるために木版画を使うか、木版画の制約を打ち破るような、木版技術そのもののイノベーションを目的としているような作品の2つの傾向があるように思いました。ただその2つの傾向というのは木版画に限らず、ほかの表現技法でも同様なはずで、その意味では木版画も他の表現手段と同様、いまだ活気を残しているということなのだと思います。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.04.05
公開:2014.04.12

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place