ターナー展

■「ターナー賞」といえば英国の現代美術作家に贈られる賞だけど、「ターナー」というのが現代美術ではなくて200年ほど昔の画家というのがなんだかおもしろかった。美術史的にターナーは革新的な存在で、その意味で現代美術の賞の名に使われるという感覚はわかる一方で、日本で似たようなことはまずできないだろうなとも思う。たとえば「大観賞」と聞いて、それが日本画以外にも与えられうる賞というのは想像しにくい。日本画はあくまでも日本画であって現代美術とは切り離されているし、評価の定まっている日本画と現代美術は同列に扱えない、という風に捉えられているように思うから。でも、今でこそ評価が定まっている横山大観も当時においては革新的で評価されてはいなかった。

 ターナーの絵は光と空気感にあふれた、茫洋とした作風が特徴、と漠然と思っていたのだけど写実的な絵もあって、その幅を知ったのは勉強になりました。風景画が主になりますが、実際の風景に材をとったものと空想で描いたものとでは、実際の景色を描いたもののほうが面白い。空想画は何かを下敷きにしたような印象があって、いまひとつ。エジプトやギリシャの景色を描いているのに、風土が現地のものとは違うことがわかるということもあります。

 印象に残ったのはやはり海を舞台にした数点ある力強い作品。逆に輪郭も曖昧な光と空気感にあふれた作品はソフトフォーカスが強すぎる写真に似て、抽象的な表現に近いようでいて、それでいて何か具体的なものが描かれていることは解るから見ているものを読み解こうとして少し疲れました。
 またその一方で、モチーフがあいまいな雰囲気の中に溶け込んで明確に描かれていないところから、横山大観の朦朧体を連想したりもしました。漱石がターナーについて言及しているところがあるとのことで、明治期の日本人にターナーがまったく知られていなかったことはないと思いますが、意識していたかどうかはわかりません。ただ、西洋絵画で試行された表現をその意図するものは別であっても似たような表現に収斂していたというのは面白いと思います。それほど区別する必然性を感じないのですが、日本画だ現代美術だとセクト化するのは、比較対象を狭めたいからかもしれません。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2013.11.23
公開:2013.12.14

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place