イ・ブル展

■年も改まって最初の森美術館は「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」。イ・ブルは1960年代に生まれた韓国の作家で、2010年には都現美の「トランスフォーメーション展」にも参加している。都現美はテーマに基づくグループ展だったが、今回の森美は回顧展形式で、初期のシリーズ「モンスター」から、「サイボーグ」「私の大きな物語」などのシリーズを経て、新作の展示へと至る。

 都現美の「トランスフォーメーション展」で扱われていたというのが、イの作品の特徴をすでに示していたのだと思う。初期の「モンスター」にせよ「サイボーグ」にせよ生まれもっている〈身体〉への懐疑か、嫌悪のようなものを抱いていたのではないかと思う。少女が「大人の女性」の身体へと移行することを拒否する感覚、はある程度普遍的なものだと思うのだけど、その感覚が「モンスター」シリーズには端的に現れていたのではないかと思う。
 その拒否感覚は理想を希求する動きへと表現を変える。現実を否定するだけでは寄る辺を無くしてしまう。拒否感覚の反動は「サイボーグ」シリーズとして表れ、意識する対象がパーソナルからソーシャルへ拡大したものが「私の大きな物語」シリーズだったのではないかと思う。生まれ持った身体にせよ、今現在あるあらゆる社会にせよ、それらは無計画の元に進行した結果として表れている。だからそれらを否定する表現は、人工的に形作られたものとなり、人体であれば〈サイボーグ〉となるし、社会であれば「人工世界」としてのユートピアとして表出されることになる。

 しかし、過去にあった過度な理想への希求は、結局悪夢しかもたらさなかった。極端な理想志向は現実と断絶せざるを得ず、断絶してしまった理想像は実現することはないし、実現したところで違う形の非理想的な状況を作り出すだけでしかない。そのことに気がついたのか、あるいは作家自身が円熟していったのか、あるいは現実世界が必ずしも悪い方向へと向かっているだけではないということに気がついたのか、新作から受ける印象は初期のものにくらべるとずっと優しく、祝福されている雰囲気を持っている。
 ただ、その変化はやはり作家自身が歳を重ね、経験を積んだことにより増した「円熟さ」ではないかと思う。若い頃に極端に走っていた人が、歳を取るにつれそのとがり具合を穏やかなものにしていくのは珍しくはないからだ。ただ、イの感心の対象がその時々の韓国社会に向けられていたことを思えば、それは少なくとも、イを取り巻く社会そのものも良い経過を経てきたということの表れでもあると思う。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2012.02.04
公開:2012.02.18

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place