サイモン・スターリング展

■広島市現代美術館の企画展。久しぶりに比治山へ。東日本大震災が発生したのは広島へ行く前の週のことで、その後福島第一原発のトラブルが発生して大変なことになっていた。広島はもちろん被爆の地で、福島の被曝の危険性とはまた性格が違うのだけど、核技術による被害を受けた/受けている土地であることに違いはない。なんとなく重い気分で山を上った。

 サイモン・スターリングは技術と自然の界面をテーマにしたパフォーマンスをするアーティスト。1Fは過去の作品で、外来種による生態系の擾乱、自然破壊、核兵器のおろかさをテーマにしたインスタレーションやスライド。スライド展示の『オートザイロパイロサイクロボロス』は英国の原子力潜水艦『トライデント』の基地があるロング湖で実行された。この土地では他にも平和運動が行われている土地で、その意味では政治色がかなり強い作品になる。

会場はB1Fへ続き、そこでは新作の「仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)」が展示されている。「仮面劇」は能の「烏帽子折」のストーリーに原爆誕生に関係する人々を虚実を問わず配役し語りなおすビデオ作品。作品として能面が展示されるが、能舞台そのものが演じられるわけではない。ストーリーはビデオの中で、能面打ちが面を作り出していく場面にかぶせて語られる。
 その再構築されたストーリーの中でフォーカスされるのは「アトム・ピース」(atom piece)というヘンリー・ムーアの彫像作品だ。原爆のキノコ雲にも似たフォルムを持つ作品はシカゴ大の原爆実験場跡に配置されたが、シカゴ大は'piece'という単語が'peace'を連想させるとして、'nucluear energy'に改題した。このダブル・ニーミングにまつわるエピソードに象徴される「アトム・ピース」の二重性をキーに、「アトム・ピース」は「烏帽子折」における牛若丸/源義経に配役される。

 サイモン・スターリング版「烏帽子折」には他にもジェームズ・ボンドやカーネル・サンダースやエンリコ・フェルミなど、実在・虚構を含め、それぞれのバックボーンに応じた役どころとして配役されていく。結果として牛若丸の物語は原爆開発を巡る寓話として組み替えられてしまう。
 語られている物語はあくまでも「烏帽子折」なのだが、その配役に持たせられた意味が物語の象徴するものを塗り替えてしまう。アーティストの立ち位置は明確で、原爆開発に関わる実在の人物はいずれも悪役にまわされている。

 この再構築された物語は、役に配置された人物がそれぞれにもつ物語によって重層的な構造を持つ。もともとは牛若丸のイニシエーションを描いた物語は、その表面的なシノプシスはそのままに広島市現代美術館に収蔵されている平和の象徴としての「アトム・ピース」に生まれ変わった物語として換骨脱体されてしまう。そしてまた、ビデオの中で語られるのはあくまでも「烏帽子折」やそれぞれのキャラクターが持つ実際のエピソードのみで、「アトム・ピース」が平和の象徴として生まれ変わった物語としては語られていない点が面白い。最初は「烏帽子折」という能の演目が主であったのが、終る頃には鑑賞者の中で意味が変わっていってしまう。そうした体験は初めてだった。

 このサイモン・スターリングの作品を意識してか、同時開催のコレクション展では、その最後に配置されたのが「我らが狂気を生き延びる道を教えよ(ヒロシマのために)」という重い作品。時期的にフクシマを連想せずにはいられなかったのだけど、少なくともフクシマは狂気ではない。もしかしたら愚かだったかもしれないけれど、狂気ではないことに希望がある。そんなことを感じました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place