横浜トリエンナーレ(I)

■今年のヨコハマトリエンナーレは前回と同じく横浜美術館と新港ピア、Bankartが中心で、周辺プロジェクトとして象の鼻テラスのパラトリエンナーレ、黄金町バザールが開催される。以前は1日で回りきったりもしたのだけど、今回は会場ごとに入場日が記録されていることもあり、のんびりと観て回ることにしました。とりあえず初日は横浜美術館と新港ピア会場。

ビッグ・ダブル・クロス

 テーマは「記憶」「忘却」。横浜美術館は入ってすぐに出迎える大型のインスタレーション、「アート・ビン」が目立つけど、これは不要になった美術作品のごみ箱。トリエンナーレのタイトルにレイ・ブラッドベリの「華氏451」を取り込んでいることを考えれば、「アート・ビン」が焚書に相当するものということに思い当たる。会場で最初に展示されるのがジョン・ケージの「4分33秒」の空白の五線譜であったり、あるいは戦争疎開により空っぽになったエルミタージュ美術館を撮影した「noshow」という作品もあり、忘れ去られる美術、あるいはもっと単純に忘却のメカニズムがわれわれの世界の中心にあることを示している。目に見えないものは忘れ去られてしまう。アートディレクターを務めた森村泰昌はその忘れられたものを再発見するのが芸術の力なのだと言う。

 前回のトリエンナーレでは横浜美術館のコレクションにあるマグリットの作品を組み合わせて展示したりもしていたけど、今回はそうしたビッグ・ネームは出てこない。記憶・忘却をキーワードに、そのキーワードに対して忠実に作品が選ばれている。地味な感じもするし、会場の広さに対して作品点数が少ないような印象も受けたけど、コーネルの「箱」があったり、比較的近年に制作されたインスタレーション作品があったりして、あまり現代美術にすれていない人に向けられた誠実な展覧会という印象を受けました。

 横浜美術館を出てからシャトルバスを使って新港ピアへ。こちらで正直驚いたのは福岡トリエンナーレ(FT)のアーカイブが展示されていたことでした。FTは自分も観ていたので懐かしかった。ちょっと作品の水増し風ではあったけど。

 新港ピアを観終わるとだいたい夕方。トリエンナーレや平行展示会場はまだあるけれど、それは次のお楽しみということで。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.08.03
公開:2014.08.16

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place