ミヒャエル・ボレマンス

■新春の原美術館はミヒャエル・ボレマンス。ベルギーの美術家で、ドローイング、それも肖像画が多いようなのだけど、フライヤーのビジュアルを観た限りではストレートな肖像画ではない様子。ビジュアルに使われている作品は〈仮面〉。半透明の仮面をつけた女性の肖像。しかし、仮面をつけている以上、それはある人物の肖像画となるはずがなく、仮面をつけた人物の姿であり、半ば自動的にユングの言う「ペルソナ」を連想してしまう。
 描かれているのは表層的な人物画ではなく、人の内面、ではないか。そんな印象を持って御殿山へ。

 描くのは人物だけではなく、〈木蓮〉のような静物画もありましたが、人物画にしろ静物画にしろ、絵から感じる存在感が強く、見入ってしまう。ただ、その〈木蓮〉にしても単なる静物画ではなさそうで、生けられている花器が半ば透けているようで、背景の壁が見えている。単なる静物画が二重写しの光景になるはずはない。描かれているのはオブジェクトとしても木蓮ではなく、気配としての木蓮、なのかもしれない。見えているものそのものを描くのではなく、見えているものの背後にある見えないものを露わにしようとしているようにも感じます。

 作品は人物像が多いのですが、表現はやはりストレートなものは少なく、描かれている状況はどこか非現実的です。シュールな雰囲気が漂うものが多く、何かを象徴しているように感じます。たとえば〈begger〉は顔をジャケットのフードで隠し、両の掌を上に向けているのですが、その手は赤く塗られています。「赤」はボレマンスの絵画の中でキーカラーとして使われているようで、いくつかの作品で意図的に「赤」が強調されていることが解る。「赤」のほかには「緑」も使われていることに気付く。ただ、その色が象徴するものについては明確には読み取れない。ただ、ボレマンスの世界の中でその色には何等かの意味が象徴されているように感じる。

 謎めいた作品が多い中で、フライヤービジュアルに使われていた〈仮面〉は比較的解りやすい作品だと思う。その解釈の一つとして素顔を隠す社会的な仮面──ペルソナを描いている、という解釈は十分あり得るだろう。
 ボレマンスが描こうとしているのは、物質的な存在としての人間ではなく、人がみなもっている内面を、描かれるシンボルに象徴させることによって表現することではないか。それはフライヤービジュアルを観て感じた印象そのままですが、その印象を再確認して美術館を後にしました。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.03.16
公開:2014.03.23

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place