横浜トリエンナーレ(II)

■横浜トリエンナーレの続き。正確には横浜トリエンナーレとは独立した連動企画で、黄金町エリアマネジメントセンターが主催している『黄金町バザール2014』を観に行った。黄金町バザールは毎年開催されていて、観に行くのも今年で7回目になる。最初は黄金町にある特殊飲食店に使われていた建物を簡易にリノベーションしただけのものだったのが、だんだんと整備が進み、高架下スタジオのようなスタジオ・レジデンスも構えるようになってずいぶん雰囲気が変わってきました。

仮想のコミュニティアジア

 当初は「黄金町」という土地の歴史を意識したサイトスペシフィックな作品が多かったのですが、回を重ねるにつれ少なくなっていった印象があります。特殊飲食店が集まっていた土地柄、外国人女性が多く流入した土地で、彼女らをテーマにした作品もあったのですが、そのアジアへの視線は今回のテーマ『仮想のコミュニティアジア』につながっているようです。もっともアジア圏を意識したテーマは横浜市の企画にもあり、そちらに巻き取られているようでもあります。アジア圏の現代美術で連想するのは博多の福岡アジア美術館ですが、横浜トリエンナーレ側では福岡アジア美術館の福岡トリエンナーレとも連携していて、こちらも楽しみです。

ウダム・チャン・グエン|《ライセンス2ドロー》

 以前は外に見えるような展示も多かったと思うのですが、最近はひっそりとした展示になっているようで…8月の残暑厳しい時だったからかもしれませんが、地域を挙げてのイベントという雰囲気でもなさそうで、そこは少し寂しく懸念も感じています。地域の商店との連携の取り方が難しいのだと思うのですが、もうすこしにぎやかになってくれるとみている側も楽しくなります。

シンディー・望月|《port of dream》

 今回の展示ではシンディー・望月の《port of dream》、青木真莉子の《Rim trip room》が印象に残りました。青木の《Rim trip room》はビデオ作品で、その展示会場が路地裏にあるのですが、映像の中にその路地がそのまま登場するので軽く混乱します。横浜下町的マジックリアリズムといったような。シンディー・望月の《port of dream》もそうしたマジックリアリズム的作品のように思います。占いの館、という体裁ですが館そのものに何か異形なものが宿る気配を感じさせる、いろいろな物語を想起させる作品でした。

高架下スタジオ付近
青木真莉子|《Rim trip room》
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2014.08.16
公開:2014.08.24

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place