家の外の都市の中の家

■東京オペラシティーアートギャラリー(TOCAG)の企画展「家の外の都市の中の家」はTOCAGで毎年1、2回は開催されている建築もの。今回はヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展帰国展で、アトリエ・ワン、西沢立衛、北山恒の3組による住居のコンセプト、事例の展示になるのが、今までTOCAGで観てきた建築ものと違うところかもしれない。

〈メタボリズム〉は森美術館の企画展でも使われているキーワードだけど、「新陳代謝」の意。スクラップ・アンド・ビルドを繰り返してきた東京の街を簡潔に表現している。少し前はそれが西欧の都市建築物のような文化的ストックを生まないとして非難されていたようにも思うのだけど、今は再評価されているらしい。〈メタボリズム〉そのものは1960年前後に生まれたコンセプトで、特に目新しいものではないし、あえて言えば、江戸の頃から繰り返されてきたスクラップ・アンド・ビルドを言い換えただけのようにも思える。

 ただ、そこは実際に住居デザインに携わってきている人たちだけに、展示されているのは大掛かりなメガストラクチャではなく、集合住宅や個人住宅になっている。そこで重視されているのは近隣との関係性であったり、小世帯家族向けの住居という現代的な課題が盛り込まれ、地に足のついたデザインになっている。
 面白かったのは北山恒の〈祐天寺の連結住棟〉。プライバシーの確保はあえてされず、入居しているほかの世帯の「気配」を感じることができるデザインとなっている。つまり、「コミュニティの形成」が強く意識されている。

 ただ、どちらかと言えば収蔵品展や新人をとりあげるプロジェクトNが面白かった。特に収蔵品展038「保田井智之」の彫像作品が忘れがたい。展示作品は幾つもあり、そのどれもが同じ印象というわけではないが、「長円の夜」にあるような緊張感と象られた人物像が持つ存在感に惹かれる。比較的サイズが小さい作品では「心臓の箱」がアール・デコ風のようにも見えるフォルムが見飽きなかった。何か運動している過程を写し取っているわけではなく、停止した姿ではあるのだけど、何かに引き止められて静止しているだけのように見えてしまう。何か動き出しそうなものが無理に静止させられているような感じ。

 プロジェクトNは石井亨。都市部での企業活動・消費社会を極彩色にカリカチュアして描く。友禅染の技法で描かれた画像はユーモラスな批判精神に富み、古典絵画に見られた構図なども見てとることもできて面白いが、ただ、批判の対象やその視線にはとくに新味があるわけではなく、その点では少し物足りないものはあった。d

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.09.25
公開:2011.10.08

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place