松井冬子「世界中の子と友達になれる」

■トリエンナーレ終了後の横浜美術館ではじまった次の企画展は日本画家である松井冬子の大規模な個展。フライヤーやポスターなどの展覧会のメインビジュアルに使われている作品は「世界中の子と友達になれる」。藤棚と思しき無数の藤の房が下がる中を少女が歩いている。あまり怖いイメージがなくて意外な気がした。松井冬子の描く絵は静かに刺さるような印象がある、という先入観があったのですが。

横浜美術館周辺

 もっとも会場に入ってみれば、思っていた通りの作品が並ぶ。「世界中の子と友達になれる」は松井冬子の藝大卒制作品で、展覧会のビジュアルでは細部がつぶれていてよく見えない。藤棚のような下で少女が歩いている、という説明は間違っていないが、細部が見えてくると穏やかな雰囲気は消え失せ、狂気を孕んだ緊張感を覚えずにはいられない。
 はだしの足には血が滲み、その目はうつろの画面の外を見やり、空のゆりかごは何かの喪失があったことを案じさせる。藤の房には蜂が遊弋し、黒い。ここには何か期待させるものがない。あるのは喪失と痛み。

横浜美術館周辺2

「世界中の子と友達になれる」という松井の言葉は、彼女が幼少の頃に覚えた感覚を下敷きにしている。しかし、言うまでもなく、この類の言葉は綾として使われるのが大抵であり、実現しないことを誰もが知っている。子供の頃に覚えた文字通り「世界中の子と友達になれる」感覚は幼年期によく見られる万能感に基づくであり、年を重ねるうちに忘れてしまう。しかし、その期待に満ちた感覚は実現しないことが理解されるが、感覚は残る。そのギャップは妄執として澱のように心の奥底に蓄積していく。その重みに耐え切れないとき、人は自傷するか、狂気へ陥り心を守るしかなくなる。

横浜美術館正面

松井冬子が描くのはその「妄執」であり、表には見えてこない整理もつかずにのたうつ情念を象徴する要素をちりばめ画面を構成する。それはフリークな犬であったり、幽霊であったりする。それは松井冬子が見ているリアルであり、たいがいの人はあえて見ない風景。澱として溜め込まれた痛みや狂気を仮託したシンボルを計算して構成された画面は静かで緊張感に満ち、一目見れば忘れられない強い印象を残す。

横浜美術館常設展会場

 横浜美術館の常設には日本画の専門室もあり、そちらのトーンのゆるさにほっとする。

横浜美術館アトリウム
横浜美術館ショップ内部
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2011.12.18
公開:2012.01.07

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place