ヤン・ファーブル×船越桂

■久しぶりの金沢21世紀美術館。前回来たのはロン・ミュエック展の時だから、ちょうどだいたい2年ぶりか。今回はヤン・ファーブルと船越桂の二人展。船越桂の彫刻による人物像は書籍カバーなどで目にしていて、なんとなく夏休み時期にありがちな集客企画なのかなあと勝手に想像していたのですが、失礼千万でした。ごめんなさい。これがとても良かったのです。

 ヤン・ファーブルは「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブルの曾孫だそうだけど、特に昆虫との関連はなく。強いて言えば玉虫の羽を、おそらくは天使のメタファとして使っているくらいだけど、別に意識してのものでないのは見て明らか。
 そのファーブルの作品からは強く「死」と「孤独」のイメージを感じる。鋲の針を外に向けて触れられることを拒絶する人物像。「青の時間」シリーズに共通するのは死をもたらす存在や死そのもののイメージであり、そのシリーズのうち一つの作品では青く塗られた紙面を切り抜いて「光」が表現される。実体を持つのは青い紙面であり、光は空虚なのだ。

 対して船越の作品からタナトスを感じることはなく、感じ取れるものは明るく、穏やかな人間という存在であったり、あるいは永劫に存在し続けるであろう眼差しだ。そこにはファーブルの作品にある、厳格に生を断ち切るような、審判官のような存在ではなく、許しを与える存在を感じさせる。
 この展示会では、ファーブルの作品に観られる死生観のバックボーンをキリスト教に還元し、対して船越の作品に観られる寛容の視線を観音菩薩を生んだ仏教へと求める。

 寛容、あるいは常に寄り添う他者の存在を感じさせる船越の作品と対比されるとファーブルの作品からは生きることの厳しさと強い孤独を感じ取らずにはいられない。
 会場の順路がわかりにくく、受付で渡される会場図が欠かせない。順路に従って歩くと、ファーブルの作品と船越の作品を交互に見ることになり、相互の作品から受ける印象の落差に戸惑う。その落差から生まれる緊張感は最後の部屋で決定的なものになる。そこでは両者の女性をモチーフにした彫像が2つ向き合うが、ファーブルの作品につきまとうのはあくまでもタナトスであり、船越の作品から感じ取れるのはエロスだ。ずいぶんベタな感想だとは思うものの。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place