椿会展

■年度が改まって最初の資生堂ギャラリーは「椿会展」 今年から第七次椿会がスタートするそうで、そのメンバーは赤瀬川源平、畠山直哉、内藤礼、伊藤存、青木陵子とメジャーな名前が並んでる。でも個人的には内藤礼の名前が一番重いかな。今回の展覧会はこの第5次椿会メンバーが一堂に会する最初のグループ展ということで「初心」。

 目当てにしていた内藤礼のミニマルな作品はもちろん良くて、今回はドローイング作品の「color beginning」が印象に残る。パッと見は白一色なのだけど、近づいてみると暖かい色が生まれようとしている。それは目覚めの時の感覚とも似ているし、もしかしたらこの世に生れ落ちてくる時の感覚かもしれない。資生堂ギャラリーは1F公道に面した壁の中にも小さな飾り窓があって、ここにも内藤礼作品(「無題」)が展示されている。水で満たされたガラス瓶に生けられた一輪のバラ。それは世に生を受けたことへの祝福であり、『すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している』(神奈川県立近代美術館/2009)と同じく命ある存在へのやさしい眼差しを感じる。

 伊藤存の刺繍作品は、過去何度か目にしているけど、今回初めて腑に落ちるようになった。作品が変わったようには見えなかったので、自分の方に受け皿のようなものができてきたのだと思う。ノイズの中に景色が浮かび上がって見えるような感覚があった。具体的に見える風景ではなく、自分の中に「見えているように感じる景色」が出来上がっていく感覚で、それが遠くにある、あるいは過去か未来か、遠く時間を経た景色を幻視しているような気にさせられる。

 赤瀬川源平の「ハグ2」も面白かった。既製品の木製家具を購入して、その表面を「剥ぐ」した作品で、荒々しい木地が露出している。その木地がむき出しになった椅子は、座り心地もよさそうで、「hug」されているように感じるのだろうなと想像できる。きれいに化粧された流通製品に隠された本質を暴き出しているわけですね。実際に触れたら良かったのですが、さすがにそれは無理で、ちょっと残念。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2013.05.12
公開:2013.06.08

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place